G-SYTLXKK1Q5

どんぐり虫の処理方法!家の中で虫発生の恐怖!?冷凍・レンジ・ゆでる対策

(2022年6月16日更新)

【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/

どんぐりころころどんぶりこ~♪

秋も深まると、どんぐり拾いが楽しくなりますね。


息子はどんぐり拾いが大好きで、森に行ってはポケットにいっぱいつめて拾ってきます(^_^)。

さて、拾ってきたどんぐりをタッパーに入れて、おいてしばらくしたら…

何やら白い虫大量発生Σ(TOT)!!

なんて恐怖体験はありませんか?

お騒がせな虫、通称「どんぐり虫」の対処法を紹介していきます(・∀・)!

どうしてどんぐりから虫がわくの?

どんぐり虫の正式名は「ゾウムシ」というのだそうです。

成虫の顔にゾウのような長い鼻が付いているからの名前なのだそうです。

どんぐりの実が若く柔らかい内に、ゾウムシが産卵

どんぐりはゾウムシの卵を持ったまま成長(産み付けられた傷は修復)

ゾウムシの卵がどんぐりの中で孵ると、どんぐりを食料として成長。

外の世界にこんにちは!

という流れなんだそうです(゜д゜lll)。

どんぐりを拾った時に、虫が潜り込んでいたら穴でも空いていそうですが、見た目はツルツル。

どこから入ったの?と疑問でしたが、柔らかい頃に産み付けられるから、外からは判別不能なんだそうです(逆に穴が空いているものは、虫が出た後)。

なぜどんぐり虫を処理しないといけないの?

「家で虫がわくのイヤにきまってるでしょ!?」と言われかねませんが…世の中には「虫かわいい!別にいてもいいよ」なんて方もおられるかもしれません。

わが家の場合、どんぐりを消毒したいもう一つの理由がありました。

2歳の息子は、どんぐりを家に持ち帰って遊んだ後、どんぐりの殻をむいて・・・おもむろに口に入れてしまうことがあったのです(>-<)。

さすがにまずいのか、ごっくんはしていなかったものの、ずっと口の中でもぐもぐしていました(-.-;)。

誤飲?対策にも、外から拾ってきたものをそのまま転がしておくのは危険だなと感じました。

どんぐり虫の処理には、どんな方法があるの?

では実際にどのような処理方法があるのでしょうか?

【どんぐり虫処理方法1】冷凍庫で一週間冷やす

どんぐり虫を凍死させる方法(虫ごめんなさい)。

→冷凍庫に入れるだけなのでお手軽ですが、拾ってきたどんぐりを子供が手放しません…。

【どんぐり虫処理方法2】レンジでチン

虫を処理するという点では問題ないのですが、加熱時間によっては処理後にどんぐりが爆発する危険があるそうです。

安全な時間がわからないので、やめておきます。

【どんぐり虫処理方法3】塩水につける

高濃度の塩水に一晩つけると、虫が駆除できるそう。

塩を大量に消費するのと、一晩たったら駆除された虫がプカプカ浮いているのだとか…Σ(゜д゜lll)。

・・・ちょっとムリ。

【どんぐり虫処理方法4】ゆでる

うちではこの方法をとりました。

鍋にお湯を沸騰させてどんぐりを入れるだけ。

「どんぐりはアクが強いので鍋がダメになる」という説もありますが、沸騰させて2~3分くらいで取り出すので、鍋が使えなくなるということはありません。

ただ、「どんぐりを処理した鍋で料理したくない」と思われる方は100均で鍋を用意されるのもいいと思います。

わが家の場合は、口に入れても安心という点でゆでる方法をとっています(結局遊んでいたら清潔ではないのだけど、外から拾ってきたままよりは気分的に良い)。

ちなみに、いずれの方法も、処理後は日陰・常温で乾燥させた方がいいです。

きちんと乾燥させないと、カビやひび割れの原因になります(子供が離してくれない時はそのまま渡してます)。

この後ニスを塗っておくと、防虫作用があるし、ピカピカになって見た目もいいです。

どんぐり虫処理方法 まとめ

どんぐり虫の処理方法、いかがでしたか?

どんぐりを外から持ち帰ったらすぐにゆでる!という習慣をつけておいた方が…秋の楽しい思い出が恐怖体験にならずにすむと思います。

どんぐりを正しく処理して、子供と一緒に秋のどんぐり集めを遊びを楽しみましょう(^。^)!

PAGE TOP