(2020年3月20日更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
こんにちは。富山県で5歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々のお出かけ先に悩むママたちに向けて書いています。
いつも行っている遊び場も楽しいけど、ちょっとマンネリ。
どこか他に子連れで楽しく過ごせる場所、ないかな〜?
なんて思われたら、少し足を伸ばして富山市外に出てみるはどうでしょう(^-^)?
【滑川市児童館】は、2016年の春にリニューアルオープンしたピカピカの施設。
赤ちゃんとママがのんびり過ごせる部屋から、小学生がアクティブに体を動かせる巨大アスレチックなど、幅広い年齢層の子供が楽しむことができる施設なんです!
★2020年に屋外遊具が新設されて、さらに楽しくなりました!
「滑川児童館」について
「滑川児童館」の開館時間・休館日など
【開館時間】(2021年3月時点。感染対策のため今後も利用時間の変更がありそうです)
●5月~10月
【平日】10:00~16:30
【土日祝日】9:00~16:00
●11月~4月
【平日】10:00~17:00
【土日祝日】 9:00~17:00
★第2・第4日曜日は「滑川市民ふれあいデー」。滑川市民のみ利用できます。
「滑川市民」ではない方は利用できないので気をつけましょう。
【休館日】
●火曜日
●第1・第3木曜日
●年末年始(12月29日~1月4日)
★休館日が祝日の場合は営業、後日振替休館有り
★現在、営業時間や休業日が変則的になっているので、事前に確認して行くことをオススメします。
「滑川児童館」の駐車場について
「滑川児童館」の駐車場は約60台ほど停められそうです。
広々していて、駐車しやすかったですよ!
「滑川市児童館」に子どもと一緒に行ってきた口コミ体験談
2020年「滑川児童館」に屋外アスレチックが新設!!(2020年10月更新)
2020年に、「滑川児童館」に屋外アスレチックが新設されました。
児童館の横の広大な敷地に「にこにこ元気広場」という場所ができています。
広場奥の方に、カラフルな遊具ができていますよ!
アスレチックの難易度は低めなので、ヨチヨチの子でも楽しく遊べます。
ネット多めなので、足を踏み外すことも少なそうです。
木のつり橋も間隔狭めなので、落下の心配もなさそう。
大きな子は、ボルダリングに挑戦することもできますよ!
アスレチックには、滑川市のゆるキャラ「キライン」と「ピッカ」の姿が。
ターザンロープもあります。
がっつり、遊んできましたよ!
「滑川市児童館」駐車場~入口
「滑川市児童館」の建物も2016年4月に移設オープンした、真新しいもの。
カラフルな外観で、ところどころにゆるキャラの「キラリン」の姿が見られます。
入り口にはスロープがあるので、ベビーカーでも安心です。
「滑川市児童館」館内の様子
こちらが「滑川市児童館」の案内図です。
右側にたくさんの部屋が集まったエリア、左側に広い運動室があります。
「滑川児童館」かわいい飛行機がある「あそびのホール」
建物奥に進むと、広くて天井の高い板の間「あそびのホール」に到着。
ホールに入ってすぐ目に入るのは、丸っこい飛行機の遊具。
中に入ってハンドルを回すことができるし、滑り台にもなっていて子供達に大人気でした(^_^)!
乗り物大好きな息子、ダッシュで運転席に座り、ハンドルをクルクルして遊んでいました。
この部屋には他に、ボルタリングできる壁や、
登ったり中に入ったりできる木製の遊具が置いてあります。
隣には木のジャングルジムも。
「滑川児童館」名物!巨大屋内アスレチック!
さてさて、このエリアのメインとなる遊具が、1~2階ぶち抜きの巨大屋内型アスレチックです!
まさに見上げる高さ!
ネットのはしごで登ることもできますし、
難しい子は、階段で登ることができます。
2階から下を見るとこんな感じで…なかなか恐ろしい・・。
しばらく怖がっていた息子ですが、なんとか挑戦できました
ちなみに2~3歳のころに遊びに来たことがあるのですが、その時は完全にダメでした。成長した!
「滑川児童館」の乳幼児向けルーム「こどもの広場」
また、「あそびのホール」隣には、小さい子用の部屋「こどもの広場」があります。
「こどもの広場」は赤ちゃん用の滑り台や、おままごとセット、知育玩具などがおいてあり、ママと小さな子がのんびりと過ごすことができます。
さながら、「子育て支援センター」のような安心感がありました(*´ω`*)。
「子育て支援センター」は通常平日しかやっていませんが、「滑川市児童館」は土日も営業。
赤ちゃん育児中のママは助かりますね。
「こどもの広場」に、授乳室・オムツ替え室もあるので、赤ちゃん連れでも安心して訪れることができます。
「滑川児童館」の楽しく体を動かせる「運動室」
「あそびのホール」からさらに奥に進むと「運動室」があります。
本格的な大きなトランポリンを備えつけられていて、卓球台も2台置いてありました。
卓球台は、受付に申し込みをするとラケット、ボールとともに借りられます。
土日は人気で、予約が殺到するとのこと∑(゜Д゜)。
奥のスペースでは、走り回ったりボール遊びをすることができますよ。
事務室でボールを借りて、はじめてのバスケットボールに挑戦!
「滑川児童館」の休憩所
体を動かして疲れたら、「あそびのホール」内の小部屋「かまくら1」で水分補給ができます。
水が置いてあるわけではないので、持参しましょう。
食事やオヤツなど食べ物を食べることはできません。
「滑川市児童館」の特徴
室内アスレチックがすごい
室内の1階から2階にかけて設置されているアスレチックは、圧巻の一言!
難易度が高そうで、対象は小・中学生になると思います。
もっとも下はふかふかのマットになっているので、下の方でなら、小さい子も遊ぶことができます。
力の入ったイベントが多い(滑川市民限定)
掲示物を見るだけでも、「工作教室」に「流し素麺の会」や、ピザを「ピザ釜」から作る会(コンクリートの土台を作るところから、何回かに分けて開催)など、かなり本格的なイベントが開催されている様子でした。
残念ながら、滑川市民限定だそうです(T ^ T)。
こんな面白いイベントに参加できるなんて、滑川市民がうらやましい~(*´ω`*)!
幅広い年齢層が楽しめる
児童館にはめずらしく、一緒に来ている大人の数が多いように思いました。
なんというか、地域の人たちが集まってきているような印象です。
赤ちゃん連れママから、宿題が大変な高校生まで、勉強したり運動したりと思い思いに過ごしていました(^_^)。
開館時間がいろいろ。休館日もアリ。
児童館にしては珍しく、休館日があります。
利用の際はあらかじめ、開館時間を確認して行ったほうがよさそうです。
また、開催イベントにより部屋が使えないこともあります。
「今日は絶対卓球したい!」などと思われる場合は、公式サイトを事前にチェックしておきましょう。
特に、第2・第4日曜日は滑川市民限定の日なので、市外の人は気をつけましょう。
授乳室オムツ替えベッド有り
広い乳児室があり、授乳室もオムツ替えベッドもあります。
オムツ替えベッドは、児童館入口付近の多目的トイレにもあります。
「滑川市児童館」に子どもと一緒に行ってきた!まとめ
新しく屋外アスレチックができて、「滑川市児童館」がさらに楽しくなりましたね!
ぜひ行ってみたい!というパパママも多いのではないでしょうか?
実は私が行ったのは、ちょうどコロナ騒ぎが落ち着いてきた夏の終わりごろ。
「まだ少し児童館に行くのが心配なだな~」という時期だったので、人影もまばらでした。
ですが先日「滑川児童館」に行った友人に聞いたところ、「人数制限にひっかかって入れなかった(涙)」と言っていました!
どうも、すっかり人気が戻っている様子ですよ(^^;)。
おそらく感染対策で、入場できる人数にも制限を設けていると思われます。
平日の早い時間や、土日なら開館と同時・ランチタイムなど、来館者が少なそうな時間を狙ってみてはどうでしょう?
ぜひ、天気の悪い日でも子どもを運動させてあげられる「滑川児童館」を楽しんできてくださいね!
【「滑川児童館」の人数制限にひっかかったよ(T0T)!というアナタにオススメ!近隣の遊び場!】
ワンオペ難易度 | ★☆☆ |
授乳室 | 有り |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | ねんね~高校生 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「滑川市児童館」施設詳細
施設名 | 滑川市児童館 |
所在地 | 滑川市上小泉800 |
駐車場 | 約60台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 076-475-3706 |
開館時間 | ●5月~10月
【平日】10:00~16:00 ●11月~4月 【平日】10:00~16:30 ★第2・第4日曜日は「滑川市民ふれあいデー」。滑川市民のみ利用できます。 |
休館日 | 火曜日、第1・第3木曜日、年末年始 |
料金 | 無料 |
公式HP | 滑川児童館公式webサイト |
地図 |
人気記事 【こどもちゃれんじ】の口コミ体験談&評判!テキスト・知育おもちゃ・DVDの詳細や入会・退会方法もまとめました!