(2018年7月14日更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
こんにちは。富山県で5歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々のお出かけ先に悩むママたちに向けて書いています。
ママの皆さんは、川のせせらぎはお好きですか?
私は川や滝など、水が流れる音を聴くと心癒されます(^^)。
川の流れる音が好きだし、涼しげな景観もいいですよね。
今回紹介する【行田公園】(ぎょうでんこうえん)では、爽やかな川のせせらぎを聴きながら散歩することができます。
森林浴をしながら散歩すれば、爽やかな気分になること間違いなし!
大人は癒され、子供は遊具で遊ぶことができる嬉しい公園です。
また今回はタイミングよく、6月の「花しょうぶ祭」の時期に行くことができました(^^)!
目次
「行田公園」口コミ体験談
「行田公園」駐車場~公園へ
「行田公園」は、滑川市上小泉にあります。
ところで「行田(ぎょうでん)」て、あまり聞かない地名だと思ったら、ちゃんと由来がありました。
なんでも昔、このあたりの水田でとれたお米は年貢として「祇園社(ぎおんしゃ・京都の八坂神社)」に納められていたそう。
そこから「祇園田(ぎおんでん)」と呼ばれたのがなまって「ぎょうでん」と呼ばれ→のちに「行田」の漢字があてられたそうです。
この辺は昔、京都と関わりがあったんですね~。
さて、こちらが「行田公園」のマップです。
私は、マップ右下の駐車場に停めました。
駐車可能台数は80台。
もちろん無料で停められます。
駐車場から公園に入る階段はこちら。
平地から、川辺へ降りていくイメージです。
「行田公園」を散策
「花しょうぶ祭」限定だと思いますが、「行田公園」の入り口には食品や雑貨が売っているテントがありました。
朝の早いうちに行ったため、準備中でしたが・・・(^^;)。
こちらは帰りに撮った写真。
園内で食べられる和菓子やおこわなどのお弁当、滑川のゆるキャラ「キラリン」のグッズなどが販売されていました。
こちらで「花しょうぶ祭」のパンフレットが配布されていたので、いただきました。
裏側に「行田公園花しょうぶマップ」が描かれていましたよ。
入り組んだ散歩道の周りに、川や菖蒲園があるのがわかりますね。
道を進むと、池のほとりに立つ東屋がありました。
東屋からの眺め。
いかにも日本の庭という感じの、落ち着きのある雰囲気がありました。
そこで着いて早々、おやつを食べ始めるばーちゃんと孫。
バナナで栄養補給して、あらためて出発。
「行田公園」の主要な散歩道は、コンクリートで舗装されています。
ですが菖蒲園の周りは舗装されていないので、汚れたら困る靴は履いていかないようにしましょう。
道の横には、豊かな水量の川が流れていました。
「行田公園」の水は「行田の沢清水」(ぎょうでんのさわしみず)と呼ばれ、「平成の名水百選」に選ばれているそうです。
白い水しぶきを上げて流れる川は涼し気で、爽やかな気持ちになりますよ!
さて、いよいよ「東菖蒲園」に到着。
広い敷地に、花しょうぶが満開になっていました。
この日の朝は小雨が降っていたため、花がしっとりとぬれてなんとも美しかったです。
「行田公園」には、いくつもの菖蒲園が点在しています。
「南菖蒲園」は、橋を渡って丘を登った場所にあります。
息子は菖蒲園の周りの土手になっている場所を、好んで歩いていました(^^)。
次に「西菖蒲園」。
アーチ状になった橋を渡ると、入場できます。
大きな屋根のある、東屋がありました。
こちらから、「西菖蒲園」を見渡すことができます。
「西菖蒲園」には、木の橋が渡されて、その上を歩いていくことができます。
息子がこの迷路のような木の橋を気に入ってしまい、何度もぐるぐる回っていました。
「西菖蒲園」の近くには、ウォーキングコースの看板が立っていました。
所要時間80分、全長4.2キロの手ごたえのあるコースのようです。
森林浴をしながら歩けば、ますます健康によさそうですね(^^)。
「行田公園」の遊具
「行田公園」には、散歩を楽しむだけでなく、子供を遊ばせられる場所も充実しています。
子供用の遊具広場と、芝生広場の場所をマルで囲みました。
遊具広場も芝生広場も川沿いの散歩コースから高台にあるため、見落としてしまうかもしれません。
こちらが「行田公園」の、遊具広場です。
複合アスレチックと、低めのローラー滑り台がありました。
ローラー滑り台は、残念ながら調整中で使用不能。
雨降りの後だったので、今日は遊具の様子を見るだけにしようと思いました。
が、息子はさっさと水に濡れたアスレチックに突入(T-T)。
上はジャンパーを着ていたから大丈夫でしたが、ズボンは後ほど着替えになりました(T-T)。
このアスレチックは、はしごの幅が広かったり、腕力が必要な場所があるので、難易度高め。
息子も途中までは遊べましたが、進めない場所もありました。
この他ゆらゆら遊具、ブランコ、滑り台もあります。
タオルでささっと、座席を拭きましたが、すでにアスレチックでズボンびしょぬれなので気にしません。
ボルタリング用の坂と、小さい子用の低めの滑り台もあります。
またこちらの遊具広場の横には、ひっそりと蒸気機関車が展示されていました。
重厚感があって、かっこよかったですよ!
建物の中にも入れるので、近くで車両を眺めることができます。
蒸気機関車マニアの方は、ぜひ行ってみてくださいね!
遊具広場の横には自販機があるので、遊び疲れたら水分補給ができます。
その近くに、芝生広場があります。
かなり広いので、ボール遊びや追いかけっこなど楽しめそうです(^^)。
芝生公園横にはトイレがあります。
残念ながら、トイレに子供用設備はありませんでした。
雨降り後で、遊具や芝生がぬれていて十分に遊べませんでしたが、息子はアスレチックやブランコができて満足した様子。
次回は晴れの日に訪れたいです。
「行田公園」で菖蒲の花を楽しんできたまとめ
今回はタイミングよく「花しょうぶ祭」に合わせて「行田公園」を訪れることができました。
菖蒲の品があって凛としたたたずまい、とてもキレイでしたよ(^-^)。
そうそう、大事な注意点があります。
もしお子さんが親の制止を聞かずダッシュしてしまうタイプなら、「行田公園」は少し早いかもしれません。
高低差がある場所や、注意して歩かないと川に落ちてしまうような場所もあります。
公園自体も階段や坂と、わりかしアップダウンがあるので、追いかける親がヒヤヒヤしてしまいそうです。
落ち着いて歩いてくれるようになったら、行ってみてくださいね。
とはいっても「行田公園」の散歩道と遊具広場は、子供も喜ぶこと間違いなしです。
大人は癒され子供は遊べる「行田公園」、ぜひ訪れてみてくださいね(^-^)。
子どもが植物に興味を持ったら、さらに興味を引きだしませんか?
>>わが家がお世話になっている「こどもちゃれんじ」体験談はこちら!
ワンオペ難易度 | ★★☆ |
授乳室 | 無し |
オムツ替ベッド | 無し |
オススメ年齢 | テクテク~大人 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「行田公園」施設詳細
施設名 | 行田公園 |
所在地 | 富山県滑川市上小泉 |
駐車場 | 60台 |
電話番号 | 【滑川市建設部まちづくり課】076-475-2111 |
開園時間 | 終日開園 |
公式HP | 滑川市行田公園公式サイト |
地図 |