(2020年11月8日 更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
こんにちは。富山県で5歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々のお出かけ先に悩むママたちに向けて書いています。
富山湾の魚を鑑賞しつつ、快適な気温の中で屋内散歩もできる「魚津水族館」。
子育て中のママなら、一度は訪れたことがあるのではないでしょうか?
そんな「魚津水族館」の敷地のすぐ横に、無料で遊べるアスレチック遊具広場があるのをご存知でしたか?
実は以前から存在を知ってはいたものの行く機会がなく、先日はじめて訪れました。
なかなか粒ぞろいの遊具があって、小さな子が遊ぶのに良さそうでしたよ!
目次
「魚津水族館横 ふれあい広場」について
「魚津水族館横 ふれあい広場」の場所
「魚津水族館横 ふれあい広場」は、「魚津水族館」の無料休憩所の奥の方にあります。
パッと見ただけでは、木々が立ち並んでいるようにしか見えないのですが、奥に進むと遊具広場があります。
「魚津水族館横 ふれあい広場」の駐車場
「魚津水族館横 ふれあい広場」の駐車場は、広場のすぐ横にあります。
本当に広場の真横なので、「ふれあい広場」にだけ行きたい!という方は、最寄りの駐車場に停めるといいと思います。
「魚津水族館横 ふれあい広場」で子どもと遊んできた体験談!
「魚津水族館横 ふれあい広場」で一番目立つのは、コンクリートの滑り台です!
左手の坂から歩いて上がって、坂を滑り降ります。
この坂がちょうどいい斜め具合で、子どもたちに大人気!
次々にやってきては、滑り台を楽しんでいました。
滑るのはもちろん楽しそうでしたが、坂を登るのも楽しそうでしたよ。
手すりを使って坂を歩いて登る子どもや、2歳くらいのヨチヨチの子なのに何も持たずに坂を登り切る子もいました(お母さんが下でヒヤヒヤしていた)。
注意点をあげるとすれば、コンクリートの坂なので多少はザラザラしています。
お気に入りのズボンやスカートを、はいてこないようにしましょうね!
息子、坂道を登るのが面倒になったのか、途中からはしごで登っていました。
山形になったネット遊具は、登って楽しむことができます。
ヨチヨチの子はハイハイで、大きな子は立ったまま昇り降りしていました。
ネットの下を基地にして、まつぼっくりコレクションをしている子もいましたよ!
ちょっとだけ高いつり橋。
高さ20センチくらいなので、落ちても大丈夫です。
歩くとギシギシと揺れるので、息子が歩いているときわざと揺らしたら、「おかーさん、やめて(怒)!」と怒られました。
ターザンロープは、体を支える部分が小さめなので、しっかりつかまれるようになってから挑戦しましょう。
昔は全然できなかった息子も、最近楽しめるようになりましたよ!
遊具の周りにはベンチがたくさんあります。
オヤツ休憩する時などに、利用して下さいね!
「魚津水族館横 ふれあい広場」で子どもと遊んできた体験談まとめ
「魚津水族館横 ふれあい広場」の魅力は、ヨチヨチの小さな子でものんびりと遊べるところです。
わりかし小さな子が多めで、小学校高学年くらいの子は少なく感じました。
高学年の子にしたら、アスレチックの難易度が低いのかもしれません。
「魚津水族館」で魚を鑑賞した後、体力が余っているようなら「ふれあい広場」に寄ってみませんか?
自然の中で、のんびりと過ごすことができますよ(^^)!
ワンオペ難易度 | ★☆☆ |
授乳室 | 有り(ミラージュランド内) |
オムツ替ベッド | 有り(ミラージュランド内) |
オススメ年齢 | 1歳~12歳くらい |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
魚津水族館横「ふれあい広場」施設詳細
施設名 | 魚津水族館横 ふれあい広場 |
所在地 | 富山県魚津市三ケ1181番地1 |
駐車場 | 1000台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 0765-24-6999 |
公式HP | 魚津総合公園公園webページ |
地図 |
人気記事 【こどもちゃれんじ】の口コミ体験談&評判!テキスト・知育おもちゃ・DVDの詳細や入会・退会方法もまとめました!
【お仕事のご依頼・ご相談を承っています】
●取材・執筆の仕事依頼
●ブログ・ライティング講座
●写真・画像の修整・加工のご依頼
HP「コトコト写真加工工房」
ご連絡は、問い合わせフォームよりお待ちしています。