(2024年5月1日更新)
【お知らせ】
「コトコトとやま」の
Facebookページができました。
最新の更新情報が知りたい方は
フォローをお願いします
こんにちは。
富山県で8歳男児子育て中の
アラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々の
お出かけ先に悩むママたちに向けて
書いています。
「うちの子は恐竜が大好き!博物館で興味を深めてもらいたい!」
そんなふうに、恐竜大好きな子を喜ばせてあげたい親御さん、いらっしゃると思います。
「福井県立恐竜博物館」といえば、大人から子どもとまで楽しめる定番観光地ですよね!
そんな、みんな喜ぶ観光スポットに、
恐竜に…ほぼまったく興味がない(汗)親子が行ってまいりましたよ(このレポやっていいのか?)!
【恐竜博物館の特徴】
・建物がカッコいい。高さのあるのドーム状の展示室には、化石やレプリカが立体的に展示されている
・恐竜ロボがカッコイイ
・福井県で発掘された化石が展示されている
・レストランで恐竜モチーフのランチが食べられる
・授乳室、おむつ替えベッド、休憩スペースあり
・チケットは事前予約制。記入部分が多いので、早めの購入がおすすめ。
・恐竜に興味がない子と行くと、一瞬で見終わる危険がある。救済策として、晴れの場合「かつやま恐竜の森」がある。
「福井県立恐竜博物館」について
「福井県立恐竜博物館」の営業時間・定休日など詳細
「福井県立恐竜博物館」の営業時間、定休日など詳細は以下です。
【営業時間】
・9:00~17:00(入館は16:30まで)
☆夏季延長開館期間(令和6年度は7月20日から8月18日まで)は、8:30~18:00(入館は17:30まで)
【定休日】
・第2・4水曜日(祝日の時はその翌日、夏休み期間は無休)
・年末年始(12月31日と1月1日)
☆展示替や施設点検のための臨時休館あり。恐竜博物館公式サイトのカレンダーで要確認!
「福井県立恐竜博物館」の駐車場
「福井県立恐竜博物館」の博物館は広く、1200台分ありますよ!
(福井県立恐竜博物館公式サイトより引用)
ただ、駐車場と博物館の建物は若干距離があります。
雨の日は傘を持って行きましょう。
「福井県立恐竜博物館」3種のコースの料金
気になる「福井県立恐竜博物館」の料金ですが、博物館では3種類のコースが用意されています。
(1)常設展観覧コース
「常設展観覧」コースでは、「常設展」のみ見学することができます。
「はじめて福井県立恐竜博物館」に行くよ!という方におすすめの、スタンダードな見学コースです。
●一般 1000円
●高・大学生 800円
●小・中学生 500円
●70歳以上 500円
(2)化石研究体験+常設展観覧コース
「化石研究体験+常設展観覧」コースでは、化石を見つけ、観察し、調べる研究の過程を紹介してもらえるコースです。
化石発掘の方法や、原寸大ティラノサウルスの頭骨組立て、化石をクリーニングする方法など、専門的な知識を得ることができますよ。
内容の難しさから、対象年齢は小学生(保護者同伴)から。未就学児同伴不可となっています。
●一般 2200円
●高・大学生 1800円
●小・中学生 1100円
●70歳以上 1100円

(3)野外恐竜博物館コース
「野外恐竜博物館」は、博物館を飛び出して、バスツアーにて化石発掘の現場を見ることができます。
「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3つを回り、発掘広場では本格的な化石の発掘を行うことができますよ。
小学生は保護者同伴、未就学児は無料ですが、参加申請してないと参加できないのでご注意ください。
●一般 1300円
●高・大学生 1100円
●小・中学生 650円
●70歳以上 650円

「福井県立恐竜博物館」の予約方法
「福井県立恐竜博物館」は、事前予約購入制です。
わが家が行ったときはそれほど混んでいなかったのですが、GW中はすでに満席の日時があるので、早めに予約しておいた方がよさそうですよ。
①以下ボタンから、行きたいコースを選ぶと「アソビュー」のサイトへ移動します。
②右下「チケット購入に進む」を選びます。
(アソビュー公式サイトより引用)
②カレンダーから、行きたい「日」「時間」を選択します。
(アソビュー公式サイトより引用)
③チケットの種類・枚数を選びます。
(アソビュー公式サイトより引用)
④「購入者情報」「クレジットカード番号」等入力→「購入内容を確認」して、申し込み完了!となります。
(アソビュー公式サイトより引用)
…このように、わりかし入力する項目が多いです。
「直前に申し込もうとしたら、クレカを取り出すのに手間取って申し込み時間が過ぎてしまった(涙)」なんてことにならないように、早めに申し込んでおきましょうね…!
⑤受付が完了すると、登録したメールアドレスにQRコードが送られています。
当日は、入り口の係員さんにQRコードをピッとしてもらって、中に入りましょう。
「福井県立恐竜博物館」へ子連れで行ってきた体験談!
「福井県立恐竜博物館」へ入館!中の設備は?
「福井県立恐竜博物館」に来たのは、あいにくの雨の日。
先ほども書きましたが、駐車場から博物館までまあまあ距離があるので、雨の場合は傘を忘れずに持って行って下さいね。
入り口の方は、国内・国外の観光客でにぎわっていましたよ。
事前に料金を支払っているので、入り口ではQRコードを係員さんに読み取ってもらうだけ。
ほぼ0秒で、中に入ることができます。
中は大きく開けた空間で、展示室へは中央のエスカレーターで地下3階まで下ります。
と、その前に子供向け施設の紹介をしておきますね。
「福井県立恐竜博物館」には、「キッズルーム」なる場所があります。
「もしや、恐竜モチーフのキッズスペースがあるの!?」と胸を躍らせましたが、机と椅子、テレビがあるフツーの飲食スペースでした。
そんなキッズルームの横には、Nゲージが走る豪華なジオラマが設置されていましたよ。
息子はもちろん、Nゲージファンの大きなお友達も見入っていました。
うっかり写真を撮り忘れたのですが、もちろん授乳室・おむつ替えベッドもありましたよ。
授乳中の赤ちゃんも、おむつが外れていないチビッ子も、安心して訪れることができます。
「福井県立恐竜博物館」の展示室へ!
「福井県立恐竜博物館」の展示室には、長いエスカレーターを下りていきます。
長いエスカレーターをゆっくり降りるとき、ワクワク感が高まります!
到着したのが、薄暗い廊下。
左右にはすでに、化石が展示してありますよ。
廊下を突き当たった場所には、発掘現場の模型が展示されていました。
恐竜にわかファンのわが家が最も注目したのが、恐竜ロボ!!
滑らかに動き、グルルルと鳴いて?くれます!
ロボの近くによって見ることができるのですが、迫力満点ですよ!
「福井県立恐竜博物館」には、各所に動く恐竜ロボがあるので、ぜひ注目してみて下さいね。
また、「福井県立恐竜博物館」の特徴と言えるのが、建物3階分の高さのある展示室です。
巨大な恐竜の大きさが、天井の高さを生かして表現されていました。
人間の大きさと比較してくれたら、恐竜の大きさの感じが伝わりますかね?
下は、草食獣に集団で襲いかかる肉食獣の様子。
もぐもぐする草食獣。
…を狙う肉食獣など!
そんな恐竜の世界の様子を垣間見ることができる、大画面映像も用意されていましたよ。
もちろん骨の模型も多数展示!
奥の特徴的な恐竜、どっかで見たような…(恐竜知識ポンコツ)??
福井県から出土した恐竜が、まとめて展示してあるコーナーもありましたよ。
こちらは「フクイサウルス・テトリエンシス」という恐竜の骨。
組みあがった標本や、
復元された模型も置いてありましたよ。
私の感想。天井の高さを生かしたダイナミックな展示は、恐竜にそれほど興味がなくても楽しむことができましたよ。
やはり動きのある恐竜ロボは面白く、「恐竜ってこんなふうに動いてたんだなー!」と感心することもありました。
一方、動きのない化石のレプリカなどは見どころが良くわからず、スタスタスター!と素通りするシーンも多かったです(^^;)。
恐竜マニアっぽい人がじっくりと化石の標本を眺めている様子を見ると…もうちょいあらかじめ勉強して行った方が良かったかな?とも思いました(^^;)。
「福井県立恐竜博物館」のレストランとお土産どころ
さてさて展示を見終わったら、美味しいランチといきましょう!
「福井県立恐竜博物館」には、広くて雰囲気のいいレストランがありますよ。
中では、恐竜をモチーフにした福井グルメをいただくことができます!
こちらは、レストランで食べられるメニュー。
(福井県立恐竜博物館レストランの公式サイトより引用)
恐竜にちなんだグルメと福井グルメが一度に楽しめる、恐竜好きな観光客ならばぜひ食べておきたいメニューですよ!
2024年5月は、恐竜博物館と「おっとっと」のコラボメニューを食べることができるそうですよ!
(「福井県立恐竜博物館レストランの公式」サイトより引用)
限定メニューなので、見つけたらぜひ食べてみて下さいね!
そして、最後に立ち寄りたいのがお土産屋さん。
多種多様な恐竜グッズであふれていました。
注目は、画像右上の「恐竜ランドセル」!
大好きな恐竜と、小学校に行くことができますよ!
ただ注意点がありまして、レストラン・お土産ものやさんともに大・大人気。
レストランは、お昼時間を過ぎても長い行列ができていたし、お土産物屋さんはいつでも長い行列でした。
長期休暇中など混雑時期に行こうと考えている親子は、多少待つことを計算にいれて挑んでみて下さいね!
「福井県立恐竜博物館」へ子どもと行ってきた体験談まとめ
「福井県立恐竜博物館」へ、子どもと行ってきた体験談をまとめした。
興味がないなりに博物館をめぐりましたが…展示のダイナミックさや動く恐竜ロボは見ごたえがあり、なんだかんだと1時間ほど博物館に滞在しましたよ。
ただ、恐竜に馴染みのないわが家にとっては「これなんの化石?ま、先に進むか」とあまりありがたみがわからずささっと通り抜けるシーンも多かったです。
【恐竜博物館の特徴】
・建物がカッコいい。高さのあるのドーム状の展示室には、化石やレプリカが立体的に展示されている
・恐竜ロボがカッコイイ
・福井県で発掘された化石が展示されている
・レストランで恐竜モチーフのランチが食べられる
・授乳室、おむつ替えベッド、休憩スペースアリ
・チケットは事前予約制。記入部分が多いので、早めの購入がおすすめ。
・恐竜に興味がない子と行くと、一瞬で見終わる危険がある。救済策として、晴れの場合「かつやま恐竜の森」がある。
「実はうちも恐竜とかそんなに…」という同志の方、いらっしゃいましたら、ひとつご提案があります。
「恐竜博物館」の裏手に、「かつやま恐竜の森」なるテーマパークがあります。
(「かつやま恐竜の森」公式サイトより引用)
わが家は当初、そちらに行くつもりだったのですが、雨で断念した次第です(涙)。
「かつやま恐竜の森」には、動く恐竜ロボ多数!アスレチックも多数!お散歩できるコース仕立てになっているので、チビッコも楽しめると思いますよ。
もし「子供が一瞬で飽きる恐れアリ!」と思ったら、そちらに行くのもよいかと思います(この終わり方はいいのか?)。
人気のレジャースポットが最大50%オフになる
「EPARKおでかけ」を
試してみませんか?
ワンオペ難易度 | ★★☆ |
授乳室 | あり |
オムツ替ベッド | あり |
オススメ年齢 | 恐竜好きなら。けど混雑注意! |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「福井県立恐竜博物館」 施設詳細
施設名 | 福井県立恐竜博物館 |
所在地 | 福井県勝山市村岡町寺尾51-11かつやま恐竜の森内 |
料金 | 見学コースにより変動(本文参照) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで)
☆夏季延長開館期間(令和6年度は7月20日から8月18日まで)は、8:30~18:00(入館は17:30まで) |
電話番号 | 0779-88-0001 |
営業日 | ・第2・4水曜日(祝日の時はその翌日、夏休み期間は無休)
・年末年始(12月31日と1月1日) ☆展示替や施設点検のための臨時休館あり。 |
公式サイト | 「福井県立恐竜博物館」公式サイト |
地図 |
【関連記事】
わが家は、福井県ツアーの初日に「福井県立恐竜博物館」へ行きました。
以下記事で、子どもも楽しめる1泊2日福井県ツアーのスケジュールを紹介しています。