(2018年1月11日更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
工場見学ってワクワクしませんか(^^)?
いつも慣れ親しんだ物が、並んで製造されていく所を見ると、楽しくなりますね!
富山市にある【ますのすしミュージアム】は、子供連れで楽しくお散歩できる嬉しい施設。
大人も子供も工場見学が楽しめるし、見学コースは迷路のようになっていて、小さい子の雨の日のお散歩コースとしてもオススメです。
そしてそして、施設内のお食事処ではリーズナブルでお得なますずしランチがいただけるんですよ(^^)!
目次
「ますのすしミュージアム」口コミ体験談
「ますのすしミュージアム」の建物へ
「ますのすしミュージアム」とは、「ますのすし」メーカー「源」の会社に併設されている資料館。
「ますのすし」作りの、歴史や伝統の技法を紹介する施設なのですよ!
営業時間はAM9:00~PM5:00。
年中無休で、年末年始も営業しています。
駐車場はひろびろ100台あり、満車になることはあまり考えられません。
たまに大型観光バスが止まっているのですが・・・どうも観光地の1つとして観光コースの中に組み込まれているようです。
建物内に一歩足を踏み入れると、大きな曳山があります!
少し薄暗い建物内で、ライトアップされた曳山が勇壮に輝いていました。
左手には「天人楼」という大きなお土産やさんがあります。
様々な種類の、「ますのすし」や「ぶりのすし」が販売されています。
源の「ますのすし」と言っても、いくつも種類があり、お値段もいろいろ。
前回来た時は「特選ますのすし」というものを購入してみたのですが、普段食べているものより鱒が分厚くジューシーでした。
いろいろな「ますのすし」を購入して食べ比べてみるのも面白そうです。
「ますのすしミュージアム」限定のお寿司も売っているそうですよ(*’▽’*)!
この他、富山の美味しいお酒やお土産物も販売されています。
「天人楼」をはさんで、建物入口側に女子トイレ、奥に男子トイレと多目的トイレがあります。
こちらは多目的トイレ。
キレイに掃除されたトイレには、オムツ替えベッドがありました。
「ますのすしミュージアム」パネル展示~伝承館
いよいよ、「ますのすしミュージアム」の入り口です。
入り口では「ますのすしミュージアム」のキャラクター「ますまる」がお出迎え。
頭が「ますのすし」になっているんですね~!
資料館に入ると、「ますのすし」の歴史がパネル展示してありました。
熟読…と行きたいところですが、早速息子は広い廊下をダッシュ。
館内を探検し始めました(>-<)。
奥には「ますずし伝承館」という部屋があり、ガラス張りの部屋でますずし作りの伝統の技を見られます。
日によっては、鮮やかに魚をさばく職人さんの技を見ることができます。
看板には、職人の技について解説されていました。
伝承館向かいの小部屋では、「ますのすし手作り体験」もできます。
所要時間は60分。
人数上限20名までで、料金は1000円だそうです。
希望の日の一週間前まで予約を受け付けているとのこと。
☆予約電話番号 076-429-7400
自分で「ますのすし」を作って食べられるなんて、楽しそうですね!
「ますのすしミュージアム」工場見学エリア~弁当箱の展示
さらに奥、ついに「ますのすし」工場の見学エリアに到着!
残念ながら、工場は撮影禁止です(T-T)。
工場見学エリアでは、「ますのすし」を作る作業工程を実際に見学することができます。
ガラス張りの工場の中には、全身白い作業着に身を包んだスタッフの姿が。
ベルトコンベアに、次々と「ますのすし」が流れていく様子が楽しいです。
「ますのすし」製作工程の大部分は自動で行われているようですが、「ますのすし」の笹の葉を敷くのは人の手なんですね!
ひとつひとつ丁寧に、笹を敷いていらっしゃいました。
1番目の部屋では「ますのすし」の中身が作られ、2番目の部屋では出来上がった「ますのすし」が箱に包装される様子を見ることができます。
ただ、見学用のガラス窓は大人が見るのにちょうどいい高さ。
小学生くらいなら、踏み台に乗って中を見ることができます。
でも、身長90センチの息子には高さが足りず、見学させるときは抱っこになりました。
工場見学の次は、弁当・駅弁の歴史資料展示「旅と食の文化史コレクション」へと続きます。
非常にマニアックな資料館ではありますが、意外と見応えがありました。
その昔大名が使っていたという、美しい舟形の弁当箱。
九谷焼の器で作られた弁当箱や美しい蒔絵に彩られた、豪華なお弁当箱が展示されています。
あんな素敵な弁当箱なら、どんなおかずが入っていても美味しそうに見えそうだなあ(^^)。
息子に工場見学は少し早いかな?と思っていましが、工場で「ますのすし」がどんどん流れていく様子は不思議だったらしく、じっくりと見ていましたよ。
もちろん、館内を自由に歩き回るのが一番楽しかったようですが・・・(^^;)。
「ますのすしミュージアム」で子連れランチ!
「ますのすしミュージアム」には、「お食事処さくら亭」というお食事処があります。
「ますのすしミュージアム」の開館が9:00なのに対し、「お食事処さくら亭」の開店は11:30。
席は観光客用のものとして、200席はありそうでした。
個人で行く場合は、お店の奥に居心地のいい部屋が用意されています。
子供椅子、子供用小皿・食器、膝掛け、ストーブ(重要)完備で、調度品も高級感がありました。
ひざ掛けが置いてありましたが、さほど寒くなかったので使いませんでした。
「ますのすし」柄のお茶碗。・・・ほしい。
「お食事処さくら亭」のメニューは三種。
【すしづくし御膳】
「ますのすし」と「ぶりのすし」をがっつりいただけるメニュー。
お吸い物とお新香もついています。
軽食感覚で「ますのすし」をいただけますよ。
【富山づくし御膳】
「ますのすし」「ぶりのすし」に加え、富山の名物料理が並べられています。
観光客の方々には、こちらが喜ばれるかもしれません。
【季節御膳】
今回は、こちらのメニューをお願いしました。
見た目も美しく、美味しい料理が出てきましたよ~(^^)!
左下、鱒をメインとした季節の野菜たっぷりの煮物。
芽キャベツのシャキシャキした歯ごたえや、ジャガイモのホクホクした口当たり、そして鱒のふくよかな風味それぞれが引き立って、一口ごとに異なる素材の味を楽しめました(*’▽’*)。
野菜があまり好きではない息子も、美味しい味付けにモリモリと食べていましたよ。
副菜の柑橘系のフルーツソースがかかったキッシュも、野菜がたっぷり!
意外なことに、煮物もキッシュも洋風の味付け。
まさか「ますのすしミュージアム」で美味しい洋食をいただけるとは思っておらず、嬉しかったです(^^)。
また熱々のうどんも、昆布だしが効いていて美味しかったですよ!
アツアツのうどんで、冬の冷えた体をしっかり暖めさせていただきました(*’▽’*)。
…まあ、うどん大好きな息子にほとんど食べられましたけど( ´Д`)。
もちろん工場で作りたての「ますのすし」「ぶりのすし」は…鉄板のうまさ。
シャキッと炊き上げられたすし飯に、芳醇な香りの鱒が重なり、何切れでも食べられそうな至福の味わいです。
デザートはショコラとサツマイモのスイーツ。
こちらはしっとりした食感と優しい甘さが美味しかったです。
ここまで食レポしてみましたが…やはり一番ありがたかったのが、全メニュー、子供に取り分けすることができた点です。
どの料理も味付けが優しく口当たりも柔らかなので、歯が生えそろった子ならほぼ全部食べられそうです( ^ω^ )。
「ますのすし」「ぶりのすし」に関しては、酢でしめてあるので大丈夫だと思いますが(うちの子は「ますのすし」を食べました)、生魚はちょっと…と思われる方は、控えた方がいいかもしれませんね。
大人が美味しくいただきましょう♪
「ますのすしミュージアム」まとめ
「ますのすしミュージアム」は子供を散歩させつつ、「源のますのすし」の歴史と美味しさの秘密を学ぶことができる楽しい施設です。
子供が大きくなったらぜひ「ますのすし作り体験」に参加したいです!
また「お食事処さくら亭」のランチは、富山県民なら富山の名産品は食べ飽きているだろうから「季節御膳」をオススメします(観光客の方には「富山づくし御前」がおすすめ)!
オシャレなお店に子供も食べられるお料理。
そして子供に優しい店員さんがいらっしゃるので、ママ会に使ってみるのもいいですよ(*’▽’*)!
子どもと工場見学を楽しんだら、おうち時間も充実させませんか?
>>わが家がお世話になっている「こどもちゃれんじ」体験談はこちら!
ワンオペ難易度 | ★☆☆ |
授乳室 | 無し |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | ベビーカー~大人 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
◆あわせて行きたい近くの施設◆
富山子供連れ遊び場・公園でふわふわドーム【富山県総合運動公園】
https://kotokototoyama.info/kouen/toyamakensougouundoukouen/
富山子供連れ遊び場・飛行機見学できる公園【富山県空港スポーツ緑地】
https://kotokototoyama.info/kouen/kuukousupo-turyokuti/
「ますのすしミュージアム」施設詳細
施設名 | ますのすしミュージアム |
所在地 | 富山県富山市南央町37-6 |
駐車場 | バス30台 普通車100台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 076-429-7400 |
営業時間 | AM9:00~PM5:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
公式HP | http://www.minamoto.co.jp/museum |
地図 |