(2019年8月12日更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
こんにちは。富山県で4歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々のお出かけ先に悩むママたちに向けて書いています。
神秘的な自然現象、蜃気楼が見られると有名な魚津市。
一度、生で蜃気楼を見てみたいところですが、そうそう見られるものではありません( ´△`)。
いつでも見られるのは、蜃気楼のゆるキャラ「ミラたん」くらいのものです。
(魚津市公式サイトより)
そんなミラたんのいる?魚津市ですが、意外と(失礼)子供ががっつり遊べる施設が集中しているんですよ。
「魚津水族館」「遊園地ミラージュランド」「埋没林博物館キッズスペース」「ありそドームAriso Kids Base」などなど!
今回紹介する【海の駅蜃気楼】は、それら楽しい施設の比較的最寄りにある観光物販施設。
美味しいご当地グルメや、魚津市ならではのお土産を購入できる施設です。
「子供を遊ばせるついでに、美味しいものや買い物も楽しみたい!」というよくばりママにオススメですよ~(^^)!
目次
「海の駅蜃気楼」について
「海の駅蜃気楼」とは
「海の駅蜃気楼」は、広々した富山湾の景観を楽しめる観光物販施設です。
「○の駅」と聞くと、「道の駅」のような道路関係の施設を想像されるかもしれませんが、「海の駅蜃気楼」は「株式会社 魚津シーサイドプラザ」さんという企業によって運営されています。
なんでも「株式会社 魚津シーサイドプラザ」は、地元魚津を愛する市民の方が中心となって運営している会社なのだそうです。
施設内では、魚津港で採れた新鮮な魚を浜焼きしたり、海産物や富山土産を買うことができますよ。
レストランには様々なご当地グルメが販売されており、魚津ならではの味を楽しむことができます。
定期的に朝市やイベントも開催されているので、催しに合わせて行くのもオススメですよ(^^)!
「海の駅蜃気楼」の営業時間・定休日など詳細
「海の駅蜃気楼」の営業時間・休館日などの詳細は以下です。
【営業時間】
9:00〜18:00
★朝市開催時 6:30〜18:00
(毎月第2第4日曜に開催)
【定休日】
不定休。
その月の定休日は、公式サイトにて発表されるので、チェックしてみてくださいね!
いわゆる「道の駅」よりは、営業時間が短いし、休みもあるのでご注意下さいね。
「海の駅蜃気楼」の駐車場
「海の駅蜃気楼」の駐車場は広く、普通車が200台停められます。
駐車スペースも広いので、運転が苦手なママも安心ですよ!
「海の駅蜃気楼」に子連れで行ってきた体験談
「海の駅蜃気楼」の店内について
さっそく、「海の駅蜃気楼」に入ってみましょう(^^)!
入り口横には、坂道がついているのでベビーカーでの入店も安心です。
自動ドア付近に、「ミラたん」と写真が撮れるスポットがありました(^^)。
このしもぶくれ感がかわいいんですよね~!
また、さらに中には魚津「たてもん祭」の「たてもん」の姿が。
まだ「たてもん祭」未体験なのですが、こんな大きな「たてもん」がぶつかり合うなんて、迫力あるんだろうな~!
さてこちらが、「海の駅蜃気楼」の全体マップ。
(「海の駅蜃気楼」公式サイトより引用)
逆L字の上から、レストラン、鮮魚店、土産物屋、下の方が朝市や浜焼きで使われるイベントスペースとなっています。
入口すぐの場所にあるのが、新鮮な魚が並ぶ「忠鮮魚店」。
魚津港で獲れたキトキトのお魚が並んでいましたよ。
魚の加工品も、多数扱われていました。
なんと横には魅惑のお惣菜コーナーが・・・。
ここで美味しい惣菜を買えば、夕飯を手抜き家でも美味しいおかずが食べられますね!
その横が特産品コーナー「じゃんとこい市」。
魚津&富山土産が取り扱われています。
「ミラたん」グッズも充実しているので、ぜひ!ぜひ!お買い求めくださいね!!
また子連れに嬉しい設備として、トイレにオムツ替えベッド完備。
オムツ用ごみ箱があるので、使用済みオムツを捨ててOKなのも嬉しいですね(^^)。
「海の駅蜃気楼」のレストラン「幻魚房」で「バイ飯」!
さてさて、お買い物を楽しんだ後は魚津グルメを楽しみましょう♪
レストラン「幻魚房(げんげぼう)」は、魚津の海鮮をいただけるお店です。
メニューは以下の通りで、刺身や海鮮丼、白エビやげんげなど、海の幸がいただけます。
食べたいものが決まったら、食券を購入して、店員さんに半券を切ってもらいましょう。
名物のバイ貝が入っている「バイ飯定食」(1300円)にしましたよ!
席を選ぶと、店員さんが子供椅子を持ってきてくれました。
そして子供用食器も。
珍しかったのが、子供用の深皿の他に「おわん」がでてきたこと。
入れ物が2つも出てくるなんて珍しいな~!と思っていたら…納得。
お吸い物のお椀が、めちゃくちゃ大きい!!
直径13センチ強くらいだったかしら。
一瞬なみなみと注がれたお吸い物の量に怯みましたが・・・お出汁の味が豊かでグイグイ飲めちゃいました。
いつもはあまり汁物を飲んでくれない息子ですが、気に入ったようでおわんに入れた分を全部飲んでいましたよ(^^)。
魚のフライもボリューム満点!
トビウオと・・・もう一匹忘れた。
ふっくらと揚げられたお魚を、サクサクの衣が包んでいて、こちらも大満足。
ソースがついていましたが、ちょうどいい塩味がついていたので、何もつけずに食べました。
メインのバイ飯(^^)。
人参が乗っかっていますが、その下にバイ貝がこれでもかというほど入っています。
ご飯はバイの出汁と醤油で味付けられ、甘辛く仕上げられていました。
息子もモリモリ食べていましたよ。
もっとも息子、初めてのバイ貝はそれほど好まなかった様子。
なので、あたくしが美味しくいただきました(^^)!
個人の胃袋量に差異はあると思いますが・・・バイ貝定食は、かなりのボリューム(・◇・;)。
息子と分け合って、ちょうどいいぐらいでした。
小食のママは、お気をつけくださいね。
「めん処はまちょう」で「蜃気楼ソフトクリーム」!
「めん処はまちょう」は、海洋深層水を使ったラーメン・うどん・そばなどの麺類が中心に扱われています。
深層水を使ったラーメンや白エビかき揚げうどん・カニ丼など、こちらも美味しそうなメニュー目白押しです(^^)。
こちらには・・・名物「蜃気楼ソフトクリーム」を食べに来ました(^^)!
バイ貝定食でほぼ満腹ですが、甘いものは別腹ってことで。
「幻魚房」は食券を買う形式ですが、「はまちょう」はレジで支払います。
こちらが「蜃気楼ソフトクリーム(300円)」。
噂にたがわず、ほんのり爽やかな水色です。
同じ値段で、カップかコーンから選べますよ。
息子、まだコーンで上手にソフトクリームが食べられないのでカップにしました。
ひとくち食べてみると・・・ひんやりして美味しい!
なめらなかな食感・・・!
の、普通に美味しいソフトクリームです(>▽<)!
「ほんのり塩味」らしいのですが、甘辛バイ飯定食を食べた後の私にはよくわからず(^^;)。
もっともソフトクリーム大好き息子はかなり気に入った様子で、「お母さんにもひとくちちょうだい」交渉に相当の時間を要しました。
「はまちょう」では他に、地元魚津産「加積’(かづみ)りんご」を100%使った「加積りんごソフトクリーム」も販売されています。
次に来たら、ぜひそっちも食べたい(^^)!!
「海の駅蜃気楼」まとめ
「海の駅蜃気楼」でごはんを食べて嬉しかったのが、地元の奥様店員さんが、息子にニコニコ話しかけてくださったことです。
「何歳?」「美味しい?」と、たびたび気にかけてくださいました。
息子も、話しかけられて嬉しそうに答えていましたよ(^^)。
何かと気をつかう子連れ旅に、優しく声をかけてもらえると本当に嬉しいものです(^^)。
「幻魚房」の店員さんたち、ありがとうございました!
今回はイベントのない普通の日に行きましたが、「海の駅蜃気楼」ではたびたび魅力的なイベントが開催されています。
朝市の開催日や・イベントの情報は「海の駅蜃気楼」の公式サイトで確認できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
また、Facebook「魚津の朝市定食」という名前で美味しそうな画像&お得情報がUPされているので、見てみてくださいね~!
通常営業の時もイベントの時も、美味しいものが食べられる「海の駅蜃気楼」。
魚津のグルメスポットとして、行ってみてくださいね(^^)!
外でたっぷり遊んだら、お家時間も充実させませんか?
>>わが家がお世話になっている「こどもちゃれんじ」体験談はこちら!
ワンオペ難易度 | ★☆☆ |
授乳室 | 無し |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | 赤ちゃん~大人 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「海の駅蜃気楼」施設詳細
施設名 | 海の駅蜃気楼 |
所在地 | 富山県魚津市村木定坊割2500-2 |
開館時間 | 9:00〜18:00 ★朝市開催時 6:30〜18:00 (毎月第2第4日曜に開催) |
休館日 | 不定休(公式サイトにて発表) |
駐車場 | 200台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 0765-24-4301 |
公式サイト | 「海の駅蜃気楼」公式サイト |
地図 |