(2018年9月28日更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
こんにちは。富山県で5歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々のお出かけ先に悩むママたちに向けて書いています。
収穫の秋。
ブドウや栗などの秋のフルーツに加えて、限定のチョコレートなども出てきて目移りしちゃいますね!
さてさて、そんなお腹をすかせた人々が殺到する隠れた超人気イベントが立山町で開催されているのをご存知でしょうか?
【ささら屋立山本店】では、不定期で「工場祭」が開催されます。
このイベントはものすごい人気で、一旦開催されると150台ある駐車場が満杯で入れなくなるほど。
そんな「ささら屋立山本店秋の工場祭」に本日、子供と行ってきました!
目次
「ささら屋立山本店秋の工場祭」口コミ体験談
「ささら屋立山本店秋の工場祭」とは?
まず、「ささら屋立山本店秋の工場祭」について紹介しましょう。
2018年の「ささら屋立山本店秋の工場祭」は、9月28(金)、29(土)、30(日)の3日間開催されます。
開催時間は、9:00~17:00。
「ささら屋立山本店秋の工場祭」では、その日限定のおかきセットが販売されるほか、工場見学クイズや、ゲームなどの楽しいイベントが行われます。
もちろんおかきもゲームも魅力的なのですが、中でも人々が殺到するのが、一日の内に何度か売り出される限定のもち米を使った食品。
おかき製造会社である「ささら屋」さんは、いわばもち米のプロフェッショナル。
「ささら屋立山本店秋の工場祭」では、普段売り出されないその道のプロが作る「黒豆おこわ」や「焼きだんご」「草もち」を安価で購入することができるのです!
売り出し時間になると、売り場の前には長蛇の列ができて、販売スタートからあっという間に売り切れてしまうのです(>-<)。
そんなわけで、「限定おかきを買えればいいや」という人は、駐車場にさえ車を停められれば問題なく買うことができると思います。
でも、「黒豆おこわ」や「草もち」を狙うなら、少々気合が必要になるんです!
「ささら屋立山本店秋の工場祭」の時の駐車場
平時の「ささら屋立山本店」の駐車場は、さほど混んでいません。
休日でも、道に面した駐車場に停められます。
が、いつも通りのイメージで「ささら屋立山本店秋の工場祭」に行ったら、驚きますよ!
平日の金曜15時ごろに行ったのですが、道に面した駐車場は満車。
以前行った方の情報でものすごく混むという話は聞いていたのですが、まさか停められないとは・・・(>-<、)!
と諦めかけたところ、誘導員さんが建物裏側の駐車場に案内してくれました(^^)。
駐車できてよかった!
こちらは建物うらがわにある入口。
入り口横に早速例のおこわ、お餅類の販売時間が貼り出されていましたよ!
本日最後の「黒豆おこわ販売」を狙って、やってまいりました(鼻息)!
「ささら屋立山本店秋の工場祭」で「黒豆おこわ」を目指す
「ささら屋立山本店秋の工場祭」では、建物に楽しい飾り付けがされて、ワイワイ楽しい雰囲気になっていました。
客層も、子連れからおかきファンの地元の人たちまでいろいろ。
さてさて、時間は「黒豆おこわ」販売時間である15:00ちょうど。
急いで「黒豆おこわ」を買わなくてはいけません。
チラシを見ると、「黒豆おこわ」の販売は工場の2階とのこと。
すでに人がみんな同じ方向を向いて歩いています(汗)。
みんなのんびり歩いているくらいだし、余裕なのかな?と思ったのが大間違いでした・・・。
おこわが売られている工場棟に入ると、左手におせんべいの手焼き体験ができる場所がありました。
もちろんおこわを目指す我々に、手焼きをしている暇はありません。
手焼き体験工房をスルーして、エレベーターで2階に行くことができました(階段でも行けます)。
さて、まことに残念ですが、あまりの長蛇の列に動揺してしまい、ここから写真を撮るのを忘れました(T-T)。
私が2階に着いたころには、長い列ができていて、列の先頭が見えないくらいでした。
列の最後尾には、ちゃんと「最後尾」のプラカードを持った職員さんがいてくれて、在庫と人数の確認をしておられました。
すると、なんということでしょう。
私の1人前のおじさまに職員さん、
「ひょっとしたら、あなたの前でなくなるかもしれません。もちろん全員が2つ買えばなので・・・あるとは思うのですが、ひょっとしたら・・・。」
とのことでした(T-T)。
「黒豆おこわ」の販売数は、1人2つまで。
大人2人で来て、4つ購入される方もいらっしゃいます。
私の後にも数人並び、みんなで「もしかしたら・・・」という不安と闘いながら列につきました。
ちなみに母も同行していたのですが、この時点で息子が「もう行こうよ~!」と言い出したため、私のみ並んで、母と息子には散歩に行ってもらうことにしました。
いよいよおこわ販売所が見えたあたりで、プラカードの職員さんが、「皆さん大丈夫です!」と仰ってくださいました(ホッ)。
こうして無事「黒豆おこわ」をゲットできましたよ!
このもち米と黒豆の、ツヤツヤ感をご覧ください。
「黒豆おこわ」は、ほんのり甘くて噛むともっちりした食感。
黒豆の甘さが絶妙で、豆だけでもずっと食べていたくなる美味しさでした。
息子も気に入ったようで、パックの半分を食べて、さらに「お代わり!」と言ってました(母と1パックずつわけたからお代わり不可)。
「ささら屋立山工場秋の工場祭」を楽しんできたよ!
さて、目当てのものが手に入ったので、祭りをのんびり楽しませていただきました。
建物入り口では、地元立山町の花が売られていました。
こちらのお店では、お水やハチミツ、お米などが扱われていました。
小腹がすいたら「立山コロッケ」(初めて聞いた)を購入することもできますよ!
こちらのコロッケは、山芋をベースにした特徴的なもの。
みそ味、チーズ味噌味、餡子入りの3種類から選べました。
チーズ味噌味を食べたのですが、意外とあっさりしていて一人一つを簡単に食べられてしまいました。
そのままも美味しかったけど、ソースをかけても美味しそうでした(^^)。
先ほどは急いでいたためスル―しましたが、工場棟では「工場見学クイズ」が行われていました。
工場内にはり出されたクイズを5問、全問正解すると抽選で100名に商品がプレゼントされるとのこと。
工場内の資料をがっつり読めば答えがわかりそうでしたが、息子がゆっくり展示を読ませてくれず断念。
また、先ほどのお煎餅の手焼き体験工房の隣では、「焼きだんご」の販売が行われていました。
「焼きだんご」は十分な数が用意されていて、希望の本数を待たずに買うことができました(^^)。
しばらくすると、入口インフォメーションでも購入できるようになっていました。
この手焼き感をご覧ください!
タレは、薄味のみたらし。
甘すぎず、もち米のうまみを十分に味わえる、絶妙な味付けでした!
そして本日ついに息子、お餅デビューしました(母と私が食べていたらめっちゃ欲しがってきかなかったので…)。
のどに詰まらせないように、半分かじらせて、しっかりカミカミごっくんを見届けてから食べさせました。
やっぱり美味しかったようで、早くくれというのをなだめながら、ゆっくり食べさせました(^^;)。
お餅はのどにつまらせるとシャレにならないので、お餅デビューされる方はくれぐれもお気を付けくださいね。
さて、工場棟の反対、おかき販売所に行ってみましょう。
いつもさほど並ばない売店も、この日ばかりは行列になっていました。
人が多くて、子連れだと歩くのに一苦労。
試食のおせんべいを食べさせつつ、ついてきてもらいました。
今日の戦利品はこちら。
ハロウィーンのおかきセットです。
中身はよくわからないのですが、パッケージがかわいいので購入しました。
しばらく取っておいて、ハロウィーンが近づいたら開けてみようと思います(^^)。
ちなみにこの販売所の奥には、お煎餅の試食をしながらくつろぐことができる、休憩コーナーがあるのですが・・・さすがに満席でした(^^;)。
最後のお楽しみ、ゲームコーナー。
「ゲームコーナー受付」では、お買い物1000円ごとに、ゲームに1回挑戦できるチケットをもらえます。
ルーレットもありましたが、息子にサイコロゲームに挑戦してもらうことにしました。
サイコロを振って、赤い目がでたら豪華おかきセット。
他の目ができたら、しろえびせんべい1袋。
なんと!息子は2回目に、豪華おかきセットをゲットしてくれました!
母に似ず、運のいい子!
「ささら屋立山本店秋の工場祭」まとめ
そんなこんなで、短い時間ではありましたが「ささら屋立山本店秋の工場祭」をがっつり堪能してきました。
「黒豆おこわ」を無事入手できて、よかったです(^^)。
ただ、私が行ったのは平日金曜昼。
土日の戦いは、かなり熾烈を極めるそうです。
そもそも駐車場を確保するのも大変らしいし・・・(T-T)。
脅すわけではありませんが、土日に「ささら屋立山本店秋の工場祭」に挑戦される皆様、どうぞ気合いで目当ての商品をゲットしてくださいね!
もし体力に余裕があるようでしたら、衝撃の「白えびソフトクリーム」にも挑戦してみてください(^^)!
子どもとのお出かけを楽しんだら、おうち時間も充実させませんか?
>>わが家がお世話になっている「こどもちゃれんじ」体験談はこちら!
ワンオペ難易度 | ★★★ |
授乳室 | なし |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | 幼児~大人 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「ささら屋立山本店」施設詳細
施設名 | ささら屋立山本店 |
所在地 | 富山県中新川郡立山町沢端21 |
駐車場 | 150台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 076-463-6011 |
開館時間 | ・直売店 9:00〜18:00 ・工場見学 9:30〜15:30 注:土日祝は工場ライン停止 ・手焼き体験 9:00~17:00 |
休館日 | 元日 |
公式サイト | 「ささら屋立山本店」公式サイト |
地図 |