(2021年1月27日更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
こんにちは。富山県で5歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々のお出かけ先に悩むママたちに向けて書いています。
「噂には聞いていたけど、イヤイヤ期ってこんなにヒドイの!?」
「毎日風呂あがりにパジャマを着てくれなくて追いかけまわしている(最後は押さえつけて着せる)」
「めちゃくちゃがんばって作った離乳食を1口目で吐き出された(2口めは口さえ開けない)」
「もう2時間も寝かしつけしているのに、寝てくれない(もう無理!)」
わが家の場合、一番ひどかったのが0~3歳でした(もう戻りたくない)。
…そんな、乳幼児からの不条理なしうちに、日々イライラしたり耐え忍んだりしているママにぜひ紹介したい本があります。
Youtube チャンネル登録24万人・twitterフォロワー50万人というカリスマ保育士「てぃ先生」の本、『子育てで困ったら、これやってみ!』です!
てぃ先生はYoutube動画で子育てに困ったときの対応法を数多くアップしているのですが(子育て中ママは絶対見るべし!)、この本はその中の珠玉のテクニックを完結にまとめた本です。
なんとそのテクニックの数は、133種類!
しかもすべて、「子どもをコントロールする方法」ではなく、「子どもに自主的に動いてもらう方法」なのです。
「うちの子、ちょっと言葉を憶えてきたみたい。でも全然言うこと聞いてくれない(涙)!」という年代の子育てをしているパパママにぜひ読んでもらいたい1冊です!
目次
『子育てで困ったら、これやってみ!』の内容と私が特に参考になったアドバイス
書籍『子育てで困ったら、これやってみ!』の内容紹介
さっそく書籍『子育てで困ったら、これやってみ!』の内容をいくつか紹介しますね。
本の背表紙と、めくった所(なんていうの?)に、内容がわかる4コマ漫画が描いてあります。
お着替えが楽しみになるスゴ技
わが家もお着替えしてくれなくて、育児サイトで「服を2種類出して選ばせなさい!」という書きこみを見て実行したことがあります。
要するに、「着替えをしなさい!」という命令から目をそらさせて、「自分で選ぶ」ということに意識を持っていくわけですね。
『子育てで困ったら、これやってみ!』では、ママの服を先に選ばせるという行動を加えることで、さらに子どもの意識を「選ぶ!」ということにもっていっています。
この方法、息子が2歳位の時に知っておきたかった・・・!
お片付けがおもしろいほど進むスゴ技
お片付けは・・・子育ての永遠の課題ですよね(遠い目)。
わが家の場合、子どもに「片づける」という概念が伝わらず、「お片づけしてね」「?」という時期が長かったです。
この本にのっているように一緒にお片付けをすれば、「片づけとはどんなことなのか」が伝わりやすかっただろうなあと思います。
この方法だと、つまらない片付けもゲームみたいになって楽しくやってくれそうですね!
私が特に参考になったアドバイス
子どもの自己肯定感を上げる方法
子育て133のアドバイスの中で、私が特に参考になったものを2つだけ紹介します(選ぶのめっちゃ苦労した)。
youtube動画では「子どもの自己肯定感(自分はありのままでいいんだ!と思う感覚)を高める方法」と題されていたような気がするのですが、本の中では「問題行動が発生したとき!」というタイトルで書かれていました。
なんでも、「親が『これができたらいい子!』と条件付きで評価していたら、子どもの自己肯定感が下がって問題行動をするようになる。」そうです。
そこで紹介されている方法が、「子どもに挨拶をする時に『大好きな○○ちゃん、おはよう』と、名前の前に「大好きな」をつけよう!」というものでした。
言葉の頭に「大好きな○○ちゃん」とつければ、子どもは「無条件に愛されている」と思うそうですよ。
たまに「イライラして怒り過ぎたな~」という時に、意識して言うようにしています(^^;)。
「自分がされたらどう思う?」は効果なし。子どもに伝わる言い方とは?
うちの子はけっこうやんちゃでして、特に優しそうな男性の先生につかみかかったり叩いたりしています…。
たまに本当に痛そうなシーンを見るので、子どもに「自分が叩かれたらどう思う?」と聞くのですが、無反応。
質問の意味が分からない様子です。
『子育てで困ったら、これやってみ!』にも、「幼児に『自分が○○だったら』と想像する能力はまだついていません。『嫌だと思う』と答えたとしても、周りから聞いた言葉をそのまま言っているにすぎません」と書いてありました。
そこでかけるといい言葉として、「ママ(パパ)が叩かれたらどう思う?」が紹介されていました。
「大好きなママが叩かれたら自分は嫌だ」という感覚と、「他の人も叩かれたら嫌な気持ちになる」という感覚は似ているそうです。
「ママが叩かれたらいやだよね。だから他の人だって叩かれたらいやな気持になるよ」と伝えるようにしています(すぐ忘れるけど)。
書籍『子育てで困ったら、これやってみ!』とYoutube動画の魅力
書籍『子育てで困ったら、これやってみ!』の3つの魅力
書籍『子育てで困ったら、これやってみ!』の魅力は以下の3つです。
1、保育士さんの、子どもをノセて自発的に動いてもらうスキルが学べる
2、133コもテクニックがあるから、何かしらの困りごとが解決できる
3、1ページに1つの悩み→解決までを簡潔に書いてあるので、子育て中の細切れの時間にも読みやすい(私は1冊を1時間ほどで読み終わりました)。
本を読む時間がなかなか取れない!
本を読む習慣がない!という方にも、気軽に読める1冊ですよ!
てぃ先生のYoutube動画の魅力
書籍は手っ取り早く133のテクニックを知るために、オススメではありますが・・・。
「動画もめっちゃ勉強になるよ!」とお伝えしたい!
実は私はかなり昔からお世話になっております!
てぃ先生の動画チャンネル→ https://www.youtube.com/c/tsensei
書籍だと、解決策をなるべく多く掲載するため?簡潔にされすぎて、「どのシーンで使えるの話なのかわかりずらいな」と思うことがありました。
しかし動画だと、紹介されている133のスゴ技以上のワザを…てぃ先生のかん高くてエモーショナルな話し方で聞くことができるんです(>▽<)!
正直初めて動画を見た時は「この人の声、高っΣ(・◇・)!」ってなりました。
動画のほうが書籍に比べてお悩みシーンの描写が細かいし、声がけのしかたも具体的でわかりやすいです。
あと、動画なので料理をしながら、お皿を洗いながら聞くことができるのも魅力!
ぜひ子育ての合間に、聞いてみていただきたいです!
ちなみに、私がオススメしたい動画2本をご紹介します。
「私ってダメな母親(父親)」「もう子育てに疲れた…」と落ち込んだ時に見てほしい動画
「子育てを頑張る全ての親へ」
ママが新生児育児中のパパに特に見てほしい動画
「パパへ」
「コトコトとやま」はママ向けブログですが、実は土日は男性のアクセスが半数にのぼることがあります(休日に突然子どもの面倒をみないといけなくなったパパがお出かけ先を検索していると思われる)。
このページを訪れたパパ、ぜひとも「パパへ」の動画を見て下さいね!
とっても重要なことが伝えられていますよ!
書籍『子育てで困ったら、これやってみ!』を読んだ口コミ体験談まとめ
子どもはかわいいけど、5歳になった今でも「全然いうこときかない!」とイライラすることがあります。
怒鳴って押さえつけることはできるけど、それが子どもにとって良くないことだということもわかっています。
でも、自分に余裕がないとつい感情的になってしまう…(T-T)。
『子育てで困ったら、これやってみ!』の「終わりに」に、こう書かれています。
「皆さんにどうしてもお伝えしたいことがあります。
それは、『愛情不足の親なんかいない!』っていうことです。
だってみなさん、一生懸命やっているじゃないですか。
だから堂々と、めいっぱい自分をほめて、自信をもって、毎日お子さんと笑顔で過ごしてほしいなと心から思います」
・・・泣ける(T0T)!!
周りの心無い一言に傷ついたり、自分で自分を責めることをやめて、笑顔で子育てしていきたいですね・・・!
『子育てで困ったら、これやってみ!』の価格など詳細はこちら↓
子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ! [ てぃ先生 ] 価格:1,320円 |
人気記事 【こどもちゃれんじ】の口コミ体験談&評判!テキスト・知育おもちゃ・DVDの詳細や入会・退会方法もまとめました!
【お仕事のご依頼・ご相談を承っています】
●取材・執筆の仕事依頼
●ブログ・ライティング講座
●写真・画像の修整・加工のご依頼
HP「コトコト写真加工工房」
ご連絡は、問い合わせフォームよりお待ちしています。
#てぃ先生 #子育てで困ったら、これやってみ!#育児本