スポンサードリンク
こんにちは、富山で5歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
「KEIさんのところは、子どもにどんな習い事をさせているの?」
と、ちょいちょい聞かれることがあります。
ブログでたまに、わが家で使っている子ども用学習テキストの紹介などしているので、「ひょっとして教育ママなのでは?」という疑惑がもたれているようです。
ですが今は何も習わせていません(むしろ教育ママに憧れる!)!
理由はいろいろあるのですが、一番の理由は「子どもがやりたがらない」というのが大きいです。
水泳や英会話、リトミックなど習わせようと思ったのですが、どれも「行きたくない!」と…(T0T)。
嫌がっているものを無理矢理連れて行くのもどうなの?と思って、今は幼稚園以外ほぼ家におります(とほほ)。
そんなわが家で一応続いているのが、通信教育の「こどもちゃれんじ」。
息子が2歳のころからとりはじめたのですが、現在も届くと「あけていい!?」とウキウキと自分で開封しています。
テキストやおもちゃ、DVDも一通り楽しんでやってくれますよ。
この記事ではこれまで「こどもちゃれんじ」をやってきて感じた、よかったことも悪かったことなど体験談を書いています。
「子どもに家で勉強してもらいたいな!」「小さいうちに学習習慣をつけさせたいな!」と考えているパパママの判断材料になればと思います(^^)!
目次
【こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷ」】の口コミ体験談!
【こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷ」】のDVD
私が【こどもちゃれんじ】をとろう!と決めた一番の理由がDVDの存在でした。
それまでEテレの「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」を見せていたのですが、「どうせテレビを見せるなら、もっと学習効果の高い番組はないかな?」と思っていたのです。
そこで「こどもちゃれんじ」の資料請求をした時についてきたDVDを子どもに見せたところ、見事にハマりまして(^^;)。
子どもがテレビにくぎ付けになっていました(良くも悪くも)。
内容も年中コースなら、動物の生態や人間の体の仕組みなど勉強になる内容を楽しく動画で教えてくれますよ!
【こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷ」】のテキスト
「こどもちゃれんじ年中コース(すてっぷ)」のテキストは…市販のテキストに比べて、子どもの興味を惹きつける内容になっているなと感じます。
どんなに勉強になる内容でも、子どもが興味を持たなかったら試合終了ですから(T0T)。
「こどもちゃれんじ年中コース(すてっぷ)」では、大きな絵柄や、かわいいキャラクター、シールを使ったクイズなどで、子どもが興味を失わないようにと作り込まれていますよ!
【こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷ」】のおもちゃ
子どもにとって一番の楽しみは、毎月ついてくるおもちゃ「エデュトイ」だと思います。
テキストの時も感じましたが、その年齢の子どもが興味を持って楽しめるよう工夫が凝らされていますよ。
特に年中さん後半になると、1人遊びから→家族みんなで遊べるゲームが入ってきます。
家族で遊びながら、自然と勉強できるような仕組みが盛り込まれていますよ!
【しめしめ、子どもが無自覚に勉強してる!】遊びなから勉強できる「宝探しゲーム」を紹介!【子どもちゃれんじ年中コース】口コミ体験談!
【こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷ」】の費用・入会・退会の方法!
パパママが一番気になる、費用・入会・退会の方法をまとめています。
公式サイトでは「月いくら」などと表現されて、お安く受講できることがアピールされているのですが、年間結局いくらになるのか計算しています。
また、入会・退会をどのような手順で行うのかも詳しく紹介していますよ!
まとめ:【こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷ」】のテキスト・おもちゃ・DVDの口コミ体験談
【こどもちゃれんじ年中コース「すてっぷ」】の口コミ体験談をまとめました。
かれこれわが家は3年目の受講になるのですが、使ってみて感じたメリット・デメリットが伝わると嬉しいです。
もしわが家のように、「ほっとくと永遠にポケモンを見ている(怒)。家にいる時間を有効活用したい!」と考える同志のパパママがいましたら「こどもちゃれんじ」はいかがでしょう?
のんびりとおうち時間を楽しむこともいいのですが、親子で成長する時間をもつのも悪くないかな、と思うのです(幼児は親が横にいないと勉強してくれません)。
とはいってもいきなり始めるのは高額なので、慎重に考えていただきたいもの。
・・・お子さんが全然興味をもたない!ということもありますし(^^;)
はじめはお試しテキストを入手して、お子さんの反応を見てみることをオススメしますよ(^^)!