スポンサードリンク
こんにちは!KEI@3歳の男の子子育て中の主婦です(^^)。
ドラえもんの声優といえば、大山のぶ代さんしか思い至らないアラフォーです。
新しい声優、水田わさびさんになって、初めは強烈な違和感しかなかったのですが・・・最近はこれもまたアリだなと軟化してきました。
さて富山県高岡市といえば、ドラえもんの作者藤子・F・不二雄先生の生誕の地。
その高岡に、ドラえもんのキャラクター達の像が並ぶ公園があるんですよ!
ドラえもんファンとしては、ぜひ行きたいですね!
それに、大型アスレチック遊具や水遊び場、屋内にはキッズスペースなど、子供が遊べる設備も充実しているんですよ!
目次
「高岡おとぎの森公園」の概要
「高岡おとぎの森公園」について
「高岡おとぎの森公園」公園は、平成8年に第13回全国都市緑化フェアの会場として作られました。
その広さは約11ヘクタールと、東京ドームが2.5個分の広さなんだそうです!
敷地内には、広大な芝生広場と大型アスレチック遊具、季節の花々を楽しめる庭園、屋内学習施設など、様々な設備が整っています。
休日には家族連れやお年寄り、スポーツを楽しむ人たちが集まり、人々の憩いの場となっています。
【定休日(屋内施設)】火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
【営業時間(屋内施設)】9:00~17:00
☆公園は火曜日も終日開放されています。
「高岡おとぎの森公園」の全体図
こちらが「高岡おとぎの森公園」の全体図です。
(「高岡おとぎの森公園」公式サイトより引用)
「高岡おとぎの森公園」は、公園中央に流れる千保川を境界に、西側と東側に分かれています。
東側は、広大な芝生広場に、休憩施設の「こどもの家」、アスレチック「風の砦」があります。
東側は小中学生くらいの大きな子が、各々ボール遊びや走り回ったりして遊ぶのに適しています。
また、西側は、バラ園や遊具、屋内施設などが密集しています。
屋内施設には、ベビーケア設備や小さな子を遊ばせる場所もありますよ。
小さな子を連れている場合は、主に西側で遊ぶことになります。
「高岡おとぎの森公園」への行き方
「高岡おとぎの森公園」への行き方を紹介します。
【自動車の場合】
小さい子を連れて公園を訪れる場合、自動車で来ることになると思います。
車だと、高岡駅から約10分、新高岡駅からだと5分ほどでつきます。
【公共交通機関での行き方】
「高岡おとぎの森公園」には、バスで行くこともできます。
◆新高岡駅から行く場合◆
☆新高岡駅3番のりばから加越能バスに乗車
【戸出駅前経由高岡法科大学行き】【戸出団地経由砺波総合病院行き】
【戸出東部小学校経由庄川町行き】【砺波駅前・井波経由庄川町行き】
【砺波駅前・井波経由小牧堰堤行き】
いずれも「佐野新町」下車。徒歩1分で「高岡おとぎの森公園」に着きます。
「高岡おとぎの森公園」の駐車場
「高岡おとぎの森公園」には、東西に「東側駐車場」「西側駐車場」があります。
駐車場の駐車可能台数は、あわせて300台。
小さい子を遊ばせる場合は、遊具や屋内施設に近い「西側駐車場」に停めるのがおすすめです。
土日祝日やイベントの時は、西側駐車場が混み合うことがあります。
その時は、あきらめて東側駐車場に停めましょう(T-T)。
「高岡おとぎの森公園」の遊び場紹介【西側】
バラ園(メルヘンガーデン)
まずは、「高岡おとぎの森公園」の西側エリアから紹介します!
駐車場から車を降りてすぐの場所に、季節の花々が咲く「メルヘンガーデン」があります。
「メルヘンガーデン」はバラ園が有名で、5月、7月、10月には美しいバラが咲き乱れます。
バラ園に咲く、バラの花の種類は50種以上。
季節ごとに、種類の異なるバラを見ることができますよ。
ドラえもんの空き地
バラ園の隣には、「ドラえもんの空き地」があります。
ドラえもん、のび太くん、しずかちゃんなどのキャラクターに加え、マンガにでてくる3本の土管も再現されています。
ここは撮影スポットとして大人気で、休日だと絶え間なく誰かがキャラクターと写真を撮っています。
「高岡おとぎの森公園」のドラえもんについては、後にも詳しく書きますね。
大型アスレチック遊具
「高岡おとぎの森公園」には、大きなアスレチック遊具があります。
中央にある茶色の塔から、ロングローラー滑り台で滑り降りることができます。
茶色の塔を取り囲むようにしてあるカラフルな建物は、アスレチックのコースです。
茶色の塔は高いのですが、難易度は低め。
階段を登ることができる子なら、滑り台の乗り口にたどり着くことができます(ママは付き添ってね)。
こちらのロング滑り台、途中まではスムーズに滑るのですが、最後の方は止まってしまうので腕力で先に進みましょう(^^;)。
あと、夫いわく「滑り台に乗っていると摩擦でお尻が熱くなる」ということ。
私はちょっとわからなかったのですが、心配な方は厚手のズボンをはいていきましょう。
周りを囲むアスレチックは、難易度が少し上がって、小学生向け。
体がしっかりしていないヨチヨチさんに厳しいかもしれません。
こちらがスタート。
突起のついた山を登って、
ロープの網を渡ります。
この網を渡るのができないと、この後も難しいです・・・。
綱渡りの長距離のルートがあります。
3歳息子は、アスレチック大好きなので何とか進んでいましたが、10mくらいはあるので途中でイヤになっていました。
でも足場が不安だし、遊具の高さが高いので助けてあげることもできず(T-T)。
根性でクリアしていました。
上下の移動をする場所もあります。
3歳の今でこそ、なんとかクリアしていましたが、以前来た2歳くらいのころは、全然歯が立ちませんでした。
茶色い塔以外のアスレチックは、体がしっかりしたら遊ばせてあげてくださいね(^^;)。
ヨチヨチの子用遊具
「じゃあ、ヨチヨチの子は遊具で遊べないってこと?」って言われそうでです。
そんなことはありませんよ(^^)!
大型アスレチックの隣には、ちゃんと小さな子でも楽しめる、遊具エリアがあるのです。
小さ目の滑り台と、中に入って遊べるカラフルなトンネル。
小型の滑り台は計3台もあるので、取り合いになることも少ないです。
小さい子用の遊具には、手で遊べるおもちゃもついています。
また、その近くにはベンチもあるので、ママは座ってゆっくり子供を見守れますよ!
水路・かっぱの広場で水遊び
水路・かっぱの広場では、夏に水遊びをすることができます。
こちらの水路は非常に浅く、子供の足首にもいかないくらいの深さ。
絶対に溺れないけれど、走り回ると転倒の危険があります。
こちらが安全に遊ぶための注意看板。
どうしても楽しくなると子供は走り出してしまうので、注意してくださいね。
こちらが「かっぱの池」。
千保川沿いに、段々畑のように水がためられていました。
深さは12センチくらいでしょうか。
水路よりは深いので、溺れないように見守りましょう(ベンチもあるし)。
屋内施設「おとぎの森館」
温室のような外観の「おとぎの森館」は、地下1階、1階、2階、展望台に登ることができる、屋内施設です。
中を詳しく見て行きましょう!
地下1階 地下回廊
地下1階は、回廊になっていて、自然に関する展示を見ることができます。
・・・暗さを怖がって、息子リタイア(^^;)。
なんで暗くしてあるんだろう…。
地下回廊では、自然に関する展示やクイズを楽しめます。
なかなか難しいので、大人でも答えられないかも!?
回廊の真ん中には、何やら謎の木の根っこに取り囲まれた空間がありました。
何やら恐ろし気な音がなったり、色が変わったり煙が出たりと・・・謎の展示でした。
1階 アトリウムガーデン・キッズスペース・授乳室・オムツ替えベッド
1階は、温室になっています。
これは夏の写真なので、日よけがされています。
空調も入っていましたが、夏の温室は若干暑かったです(^^;)。
【2019年3月追記】
この場所に、国内初の屋内ふわふわドーム「ジャンピン」ができました。
詳しくは以下記事をお読みください。
富山県高岡市2019年3月【おとぎの森公園】に新しい屋内遊び場がオープン!ふわふわドームとボールプールが完成!口コミ体験談
また、同じ階には授乳スペース・オムツ替えベッドがあります。
事務室の1室が、使われているようでした。
中は清潔で、明るい雰囲気。
授乳用の椅子が、4つも置いてありましたよ!
オムツ替えベッドもあります。
使用済みのオムツは、持ち帰りましょう。
2階 森の体験施設
【2019年3月追記】
この場所に、ボールプール「バブリン」ができました。
詳しくは以下記事をお読みください。
富山県高岡市2019年3月【おとぎの森公園】に新しい屋内遊び場がオープン!ふわふわドームとボールプールが完成!口コミ体験談
3階 展望台
3階展望台にはエレベーターのみで、上がることができます。
エレベーターで上に上がる時間が意外とかかって、一瞬不安になりました。
展望台から見た「高岡おとぎの森公園」の様子はこちら。
水路や、かっぱの池、芝生広場まで見渡せます。
「メルヘンガーデン」も上から見えました。
タイミングが良ければ、新幹線も見られますよ!
無料休憩所 なかよしハウス
屋内が利用できる施設は、もうひとつあります。
「なかよしハウス」は、高岡のキャラクター「利長くん」と「家持くん」が飾られた無料休憩所。
誰でも中に入って大丈夫です。
中に入ると、早速「利長くん」と「家持くん」の大きな人形が置いてありました。
入ってすぐの場所に、キッズスペースがあります。
柔らかい積み木やなどのおもちゃが置いてあるので、赤ちゃんから小さい子まで、のんびり遊ばせることができます。
2階にも上がれます。
こちらも、子供が遊べる迷路やすごろくなどが用意されていました。
本棚には、藤子不二雄先生の漫画なども置いてあります!
また、「なかよしハウス」のトイレにも、オムツ替えベッドもありました。
授乳室はありません。
キッズスペースや子供のおもちゃが充実しているので、ママ同士が子連れで集まるのにも使えそうですね(^^)。
帽子のトイレ
遊び場ではないのですが・・・(^^;)。
「高岡おとぎの森公園」には、赤い帽子と青い帽子のかわいいトイレがあります。
上から見た赤い帽子のトイレ。
青い帽子が男の子用?などと思われそうですが、赤い帽子トイレも青い帽子トイレも、両方男子・女子トイレがあります。
女子トイレマークの右下に、青い子供マークが。
男児用トイレがありました!
息子、トイレトレーニング中なので助かる!
もちろんオムツ替えベッドもありますよ。
「高岡おとぎの森公園」の遊び場紹介【東側】
東側は、ほぼ全面芝生公園なのですが、いくつか子供に関する設備があります。
無料休憩施設 こどもの家
無料休憩施設「こどもの家」は、大きなログハウスです。
椅子と机が置いてある以外は、からっぽ。
急な雨の時に、雨宿りするのに良さそうです(^^;)。
お祭り広場
ひたすら広い芝生公園です。
小中学生が、ボール遊びやバドミントンなどで遊んでいました。
風の砦
「高岡おとぎの森公園」で、唯一東側にあるアスレチックです。
近づくとこんな感じで、見上げる高さです。
下の方は、らせん状のなだらかな通路。
通路が終わると、はしごで上に登らないといけません。
また、途中には一本橋もあります。
小さい子は、らせんの通路までは行けるのですが、ハシゴから難しそうです。
年長さんや小学生になったら、子供が大喜びしそうなアスレチックですね!
「高岡おとぎの森公園」でドラえもんを探索したよ!
さてさて、「高岡おとぎの森公園」には、いくつかドラえもんスポットがあります。
知ってないと見逃してしまうので、まとめておきますね(^^)!
ドラえもんの空き地
先ほども少し紹介しましたが、こちらではじっくり見てみましょう。
挨拶してくれてる感じの、ドラえもんとのび太くん。
ドラえもんがまるっとして、かわいいですね(*^^*)。
ドラミちゃんとしずかちゃんの、女の子コンビ。
ドラミちゃんの足元を、洗ってあげたい・・・。
ジャイアンとスネ夫と・・・そして空き地のシンボル土管!
これらのキャラクター像は、高岡商工会議所から贈られたものなんだそうです。
いまではすっかり、人気の観光地になっていますよ!
ドラえもんの日時計
次のドラえもんスポットは、「ドラえもんの日時計」。
文字盤が、ひみつ道具と鈴でできています。
中央のレリーフと日をさす針が、ドラえもんの柄です。
周りのキャラクターは、空き地の4人と同じですね。
この日時計、大型アスレチックの傍らにあるので、あまり目立ちません(T-T)。
看板でも立てておけばいいのに・・・。
「おとぎの森館」展望台からドラえもん!?
さてさて、つぎのドラえもんスポットに行ってみましょう。
先ほど登った展望台から、公園隣にある「ショウワノート株式会社」が見えます。
白い建物が「ショウワノート」の建物です。
わかりますか?
社屋の窓に「ドラえもん学習帳」の絵柄が書いてあるんですよ!
よくよく見ないと気づかないので、注意して見てくださいね(^^)。
「なかよしハウス」に売店とフィギュアが展示
無料休憩所「なかよしハウス」でも、ドラえもんに会えます。
「利長くん」「家持くん」の部屋に、いくつか棚が置かれています。
その中には、ドラえもんのフィギュアが展示されている棚があります。
1体1体、持っているひみつ道具が違うんですよ!
「なかよしハウス」には小さいな売店があり、ドラえもんグッズを買うことができます。
お土産屋さんがあること、「なかよしハウス」に入らないとわかりません・・・。
これも看板、出しておけばいいのに。
せっかくなので、おみやげにドラえもん絆創膏を買いました。
絵柄が1枚1枚違って、かわいいでしょ(^^)?
「高岡おとぎの森公園」でランチ
ドラえもん探しをしていたら、お腹もぺこぺこ。
ランチなどいただきたいです。
とはいっても「高岡おとぎの森公園」には、ランチができる食堂はありません。
ただ、土日祝日だけやっている?「クマさんcafe」なる売店があります。
この日はたまたま空いていました!
一応シャッターに営業時間が書いてあったのですが・・・
先日、平日の12時30分ごろに行ったところ、閉まっていました。
おそらく気まぐれオープンなのでは・・・?と思われます。
やってたらラッキー!ぐらいの気持ちで行きましょう。
そんなわけで、どうしても「高岡おとぎの森公園」でランチをしたいなら、お弁当を持ってくるのがおすすめです。
公園内にベンチはたくさんあるので、満席になることはなさそうですよ。
バラ園のベンチで食べるのも、優雅でいいですね!
「高岡おとぎの森公園」まとめ
「高岡おとぎの森公園」は、本当に遊び場・見どころ満載の公園です!
屋外・屋内共にたっぷり遊べるし、ドラえもん探しも楽しいですよ!
最後に、「高岡おとぎの森公園」で遊ぶ際のポイントをまとめておきますね。
・「高岡おとぎの森公園」を小さい子連れで訪れるときは、西側駐車場がおすすめ。
・バラ園の見ごろは5月、7月、12月ごろ。
・大型アスレチックは、ヨチヨチの子には難しい場所もある。
小さい子用の遊具で遊びましょう
・屋内施設「おとぎの館」には、ベビーケア設備と、小学生向け展示・展望台がある
・「なかよしハウス」にもキッズスペースがある。
・ドラえもん好きなら、ドラえもんポイント4つは必見!
・ランチはベンチでピクニックしましょう!
大人も子供も楽しめる「高岡おとぎの森公園」。
秋の行楽シーズンにぜひ行ってみてくださいね!
ワンオペ難易度 | ★★☆ |
授乳室 | 有り |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | スタスタ歩き~大人 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「高岡おとぎの森公園」施設詳細
施設名 | 高岡おとぎの森公園 |
所在地 | 高岡市佐野1342 |
駐車場 | 300台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | (0766)28-6500(管理事務室 ) |
開園時間 | ・屋内施設は 10:00~17:00 ・屋外は、終日開園 |
定休日 | ・屋内施設 火曜日 ・屋外は、終日開園 |
公式サイト | http://terfel.net/ |
地図 |