(2019年1月25日更新)
【お知らせ】「コトコトとやま」のFacebookページができました。
最新の更新情報や、おすすめのおでかけ先が知りたい方はフォローをお願いします(^^)! → https://www.facebook.com/KEIKOTOKOTO/
こんにちは。富山県で3歳男児子育て中のアラフォー主婦KEIです。
このブログは、子どもとの日々のお出かけ先に悩むママたちに向けて書いています。
「氷見にはこんなに素敵な子育て施設があるのか…Σ(・◇・)!」
初めて行った時に、びっくりしたのを覚えています。
「氷見市子育て支援センター」を私が初めて利用したのは、息子がまだ1歳のとき。
氷見に住む義母が、一緒に行こうと誘ってくれました(^^)。
そのころはまだ「子育て支援センター」についてよくわかっておらず、「市外在住でも利用してもいいの…?」と不安に思いながら行ったものです。
しかし実際行ってみると、そんな不安は優しい先生たちによってキレイさっぱりなくなりました!
何度も来られない市外在住者なのだと伝えても、親切に施設を説明、育児相談にも乗ってくださいました(^^)。
部屋も居心地よく、子供とのんびり過ごすことができましたよ。
一回目の利用ですっかり「氷見市子育て支援センター」のファンになってしまいました!
そんなイチオシの場所「氷見市子育て支援センター」を紹介しますね!
目次
「氷見市子育て支援センター」について
「氷見市子育て支援センター」概要
「氷見市子育て支援センター」は、氷見市が運営する子育て支援施設です。
「氷見市民じゃないと利用できないの?」と思われそうですが、市外の人でも観光客でも、未就園児とその家族なら誰でも利用することができます。
【営業時間】9:00~12:00、13:00~16:30
【休館日】第1・3・5日曜日、祝日、年末年始
【利用料金】無料
子育て支援センターとしては珍しく、お昼に休憩時間があるのでご注意。
また1、3、5の日曜・祝日がお休みなので、事前に確認して行きましょうね。
また「氷見市子育て支援センター」が入っている建物「いきいき元気館」には、「氷見市児童館」や「屋内アスレチック」があります。
園児から小中高生まで、大きな子を遊ばせることもできますよ。
年の離れたお兄ちゃんお姉ちゃんをお持ちのママは、そちらもチェックしてみてくださいね。
【関連記事】
「氷見市子育て支援センター」の駐車場
「氷見市子育て支援センター」の駐車場は、「いきいき元気館」共通で、90台ほど。
平日に駐車できないということはあまりありませんが、館内でイベントがあるときは混み合います。
入り口付近には、妊婦さん用の駐車スペースもありましたよ(^^)。
「氷見市子育て支援センター」の口コミ体験談
「いきいき元気館」の入り口~「氷見市子育て支援センター」へ
「氷見市子育て支援センター」は氷見市運営の複合施設、「いきいき元気館」の中にあります。
入口で靴を脱ぎそうになってしまうのですが、こちらは土足のまま入館。
各部屋の前で靴を脱ぐシステムです。
そんな感じなので…「氷見市子育て支援センター」の部屋の前まで、ベビーカーで入ることができるんです(^^)!
ほんの少しの距離なのですが、赤ちゃん連れには嬉しいですね。
さて入口から入って右手奥に、「氷見市子育て支援センター」はあります。
こちらで靴を脱いで入室します。
部屋の前には、大人用トイレのドアがあります。
その前に置いてある赤ちゃん用ベッドは…大人がトイレ中に子供を寝かせておく場所だと思われます…(たぶん)。
また、子育て支援センターの入り口近くには、キレイな子供用便器のあるトイレもありました。
トイレトレーニング中の子に嬉しいですね。
その他入口付近のスペースには、子供洋品を無料で持ち込み・持ち帰りしてもいい「はなまるマーケット」というコーナーがありました。
毎週金曜・土曜開催なのだそうです。
子供用品を持ってこられるのも、持ち帰ることができるのも嬉しいですね!
「氷見市子育て支援センター」に入ってみた!
「氷見市子育て支援センター」の中をレポート!と行きたいところですが、施設内は撮影禁止なので文章のみでお伝えします。
「氷見市子育て支援センター」の中は、とにかく明るく爽やか!
部屋の片面に大きな自然光を取り入れる窓がついていて、爽やかな光の中で子供を遊ばせることができます。
天井が高いのも、開放感を感じさせる要因だと思います。
(画像は「氷見市子育て支援センター」公式サイトより引用)
また部屋も広くて、これまで行った8つの「子育て支援センター」と比べても1~2を争う広さです。
大きな長方形の部屋が、ゆるく3区画に分けられて使われていました。
一番入口付近の部屋は、職員の先生の部屋(オープンスペース)。
こちらで受付をすると名札をもらえて、次回からその名札を利用することができます。
授乳室やオムツ替えベッドもこのブロックにあります。
特別に仕切りがあるわけではありませんが、2つ目の部屋が赤ちゃん~ハイハイの子が利用し、3つめの部屋は歩けるようになった子が元気に遊ぶ部屋のようでした。
(画像は「氷見市子育て支援センター」公式サイトより引用)
おもちゃの数もとても多く、滑り台やアスレチックなどの登って遊べるおもちゃや、ボールプールにおままごとコーナー、知育玩具なども豊富に用意されていました。
私が行った時は他に数組の家族しか来ておらず、子供と自由におちゃで遊ばせてもらいました(^^)。
とても好印象だったのが、職員の先生が親身に子育ての悩みを聞いてくださったことです。
もちろんどこの「子育て支援センター」でも相談はできるのですが、先生の数が少ないところではどうしてもお願いしにくいんですよね。
「氷見市子育て支援センター」の先生は、相談にしっかりと時間をとってくださって嬉しかったです(^^)。
「ちょっと人に話を聞いてほしい!」と思ったら、「氷見市子育て支援センター」にお悩み相談に行ってみてください!
「氷見市子育て支援センター」の嬉しいサービス
「氷見市子育て支援センター」の、利用者に嬉しいサービスについて書いておこうと思います。
(1)相談業務
開館時間なら、子育てに関する相談をいつでも受け付けてくれます。
子連れで外出が心配なら、電話相談も大丈夫なんだそうです。
「氷見市子育て支援センター」
電話番号→ 0766(30)7202
(2)プレイタイム(手遊び・歌など活動の時間)が毎日2回開催
「プレイタイム」が毎日「10:30~」「15:00~」の2回、約30分間ずつ行われます。
みんなで歌ったり踊ったりと楽しめますよ!
イベントのタイミングで遊びに行くのもよさそうですね(^^)。
(3)「氷見らぶり~パパ塾」開催
なんと、「パパが主役の子育て講座【らぶり~パパ塾】」というの講座が開催されています!
何でも最近、パパの育児相談が増えているのだとか・・・?
「どう育児に参加したらいいかわからない」
「赤ちゃんが泣いたらどうしたらいい?」
「出産後、なぜかママがいつもイライラしている」
そんな悩みに答えてくれる、素晴らしい講座だそうですよ!
氷見じゃなかったら、絶対夫に行ってもらってるわ。
私の周りでも、パパになりきれないパパ(赤ちゃんとママを残して休日一人でフラッと遊びに行ってしまうとかw)の話をよく聞きます。
こういう講座、富山市でもやってくれたらいいのになあ~(・△・)!
「氷見市子育て支援センター」まとめ
「氷見市子育て支援センター」は、ママと赤ちゃんが居心地よく過ごせる施設です。
開放感のある空間で、子供にいろんな遊びをさせてあげられますよ(^^)!
氷見ママはもちろんのこと、「氷見に観光に来たけど、赤ちゃんをのんびり休憩させてあげたいな」なんていう市外のママのお助けスポットにもなると思います。
ぜひ「氷見市子育て支援センター」を訪れて、快適な部屋で赤ちゃんとゆったり休憩して下さいね。
・・・あと、氷見パパは「パパ塾」に行きましょう(-▽-)。
外でたっぷり遊んだら、お家時間も充実させませんか?
>>わが家がお世話になっている「こどもちゃれんじ」体験談はこちら!
ワンオペ難易度 | ★☆☆ |
授乳室 | 有り |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | 0歳~未就学児 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「氷見市子育て支援センター」施設詳細
施設名 | 氷見市子育て支援センター(いきいき元気館内) |
所在地 | 氷見市中央町12-21 |
駐車場 | 約90台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 0766(30)7202 |
休館日 | 第1・3・5日曜日、祝日、年末年始 |
営業時間 | 9:00~12:00、13:00~16:30 |
公式サイト | 氷見市公式サイト |
地図 |