スポンサードリンク
お子さん、絵本好きですか(^_^)?
うちの子、3歳間近にしてやっと興味がでてきました。
お気に入りの本ができて、1日に何度も読んで読んでとせがまれます。
何回も同じ本を読ませられるのは、少々苦痛ですが…(>_<)。
さて、富山に絵本をテーマにした施設があるのをご存知でしょうか?
射水市にある【大島絵本館】です!
自由に絵本が読めるライブラリーや、絵本作家の原画展、映画のように絵本を見られるシアター、ワークショップができる部屋と、いろいろ楽しめますよ!
目次
「大島絵本館」駐車場から受付
「大島絵本館」の駐車場
「大島絵本館」には、3つの駐車場があります。
「大島絵本館」前の芝生広場の前にある「P1」。
「大島絵本館」の建物の向かって左横にある「P2」。
「P3」は私が行った限りでは、使われていたことがありません。
晴れた日は「P1」に駐車して、芝生の美しい前庭を通って行くのがおススメです(^^)。
バリアフリーになっているので、ベビーカーで行きたい方はこちらからがいいです。
また、雨の日や「とにかく近くに停めたい」というときは「P2」がおススメです。
「P2」から建物に行くには、階段を登らないといけません。
ですが、奥の通用口にインターフォンがあり、職員さんに連絡すると入口を開けてもらえるそうです。
建物正面入り口に近づくと、不思議な動きをする噴水があって、子供がもれなく立ち止まります(^_^)。
「大島絵本館」受付&利用料金
こちらが、「大島絵本館」の入り口。
入り口をくぐるとすぐ、受付があります。
券売機でチケットを購入して、それを受付の係員さんに渡します。
【「大島絵本館」の利用料金】
・大人510円
・中高生310円
・小学生100円
今回は私の分、510円のみ支払いました。
ちなみに、「大島絵本館」には「個人フリーパス」があります。
一年間1000円。
射水市在住じゃなくても購入できます!
1回の入館料が510円だから、2回で元が取れますよ。
射水市在住の方は、乳幼児連れの保護者は無料で利用できるんですって!
また、射水市在住の小中学生は土日祝日無料。
射水市民がうらやましい~(^^)!!
ちなみに、受付ではベビーカー3台の貸し出しもしています。
子供が途中で歩かなくなった!という緊急時に利用したいですね。
受付の周りには、様々な絵本が置いてあり、販売されています。
人気の絵本や、絵本に関するグッズなどが取り扱われていました。
「大島絵本館」館内体験談
「大島絵本館」1階
受付が終わると、館内右手「ライブラリー」へ行きました。
こちらは明るい雰囲気の絵本ライブラリー。
蔵書は1万冊以上とのこと(°▽°)!
机と椅子もたくさんあるので、絵本好きなら一日中いられそうです。
新刊も入るので、子供に試し読みさせてみるのもいいですね。
ライブラリーの横には、「ギャラリー」があります。
こちらではたびたび、絵本作家さんの原画展が行われています。
今期は「いしかわこうじ」氏の作品が展示されていました。
毎回、原画展をテーマにしたフォトスポットが用意されます。
今回は、船の顔出し看板でした(^^)。
「いしかわこうじ」氏は、乗り物や動物など、子供が大好きなカラフルな作品を描いている絵本作家。
油絵でダイナミックに描かれた作品は、絵本の小さなサイズで見るのとは違って、力強さが伝わってきました。
「ギャラリー」の横には、靴を脱いで入る「キッズガーデン」があります。
クッションエリアになっていて、小さい子向けの絵本や、キャラクターのぬいぐるみが置いてあります!
どこを見てもかわいい!
息子が大好きな「こぐまちゃん」や、「はらぺこあおむし」の姿も。
ここで、靴を脱いで絵本の読み聞かせを楽しみました。
「キッズガーデン」には、一人で絵本に浸ることのできる席があります。
絵本が好きな大人にオススメの所です。
どうしても子供が多くなると、騒いじゃうので・・・。
この一人席なら、静かに絵本の世界に浸れますよ!
また、一人席の横には、クッションフロア&おままごとセットがあります。
木製の、温かみのあるおままごとセットです。
こちらは手作り感溢れる、布ブロック。
児童館に来たように、のんびりと遊ぶことができました(^_^)。
「大島絵本館」地下1階
建物地下1階に行くと、「パフォーマンスホール」と「シアター」があります。
「パフォーマンスホール」では、展示やイベントが開催されます。
ホールでは、似顔絵展が開催されていました。
その場で似顔絵を描いてくれる、似顔絵アーティストさんもいらしていました。
以前来たときは、手作り絵本の展示も行われていましたよ。
「シアター」は、映画館のようになっていて、スクリーンに絵本の映像が流れます。
・・・が、この日はピアノの発表会で、シアターを利用できませんでした(T-T)。
何回か、ピアノの発表会が行われているのを目にしたことがあります。
人気のホールのようです。
また、「シアター」の前には授乳室と、オムツ替えベッドがあるベビールームがあります。
中に入って、電気をつけるとこんな感じ。
ベビーベッドと椅子が置いてあります。
授乳中は、ついたてとカーテンで仕切ります。
「大島絵本館」2階
「大島絵本館」の2階には、いつでも工作ができる部屋が2つあります。
1つは、いろんな工作ができる部屋。
もう1つは、CGを使って絵を描き、それをグッズにできる部屋。
2歳息子にCGは早かろうと、工作部屋へ。
小さい子向けの工作があるか聞いたところ、白いパズルに絵を描いて、オリジナルパズルを作ることができるとのこと。
こちらの費用は、210円。
ペンをお借りして、白い板に落書き。
私→ペンを出す係、息子→線を引く係です。
完成したのはこちら。
絵が完成したら、係の人がパズルを切ってくれました。
作業時間は五分というところでしょうか。
すぐにできました(^_^)。
飽きっぽい小さな子でも、思い出の作品を作れますよ!
2階には、休憩できる自販機コーナーがあります。
よくこちらで、息子にアンパンマンジュースを買わされます(T-T)。
館内は飲食禁止ですが、この場所はOK。
2階の多目的トイレには、子供椅子と、オムツ替えベッドがあります。
「大島絵本館」でランチ
「大島絵本館」の1階、入口入って左側のスペースにはカフェがあります。
こちらで、お茶したり、ランチを食べたりできますよ(^_^)。
受付横にお食事ディスプレイとメニューがありました。
受付にて食券を購入、カフェの店員さんに渡します。
カフェは外から柔らかな日が入り、落ち着く雰囲気でした。
壁側はギャラリーになっていて、定期的に作品が変わります。
今回注文したのは、お子様ランチ(カレー)。
カレーに「大島絵本館」の旗がたっています(^^)。
内容は以下の通り。
・カレー(旗付き)
・生野菜&ポテトサラダ
・オレンジ
・りんごジュース
・お菓子
カレーは全然辛くないお子様向け。
熱々で出て来たので、少し冷ましました。
オレンジがみずみずしくて美味しかったです(^_^)。
こちら、私が食べたそばめし。
味付けはしっかり、食べ応えあり。
これに、生野菜サラダ&ポテトサラダがついています。
「大島絵本館」まとめ
「大島絵本館」は、絵本好きなら子供から大人まで遊んで過ごせる施設です。
子供に読み聞かせをしたり、ギャラリーで原画を鑑賞したり、おままごとを楽しんだり。
遊びに疲れたら、お茶をしたりランチをして過ごせるのもうれしいですね。
館内は広いので雨の日のお散歩にもぴったりです!
ぜひ「大島絵本館」で、子供とのんびり絵本の世界にひたってみてくださいね。
ワンオペ難易度 | ★☆☆ |
授乳室 | 有り |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | ベビーカー~大人 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「大島絵本館」施設詳細
施設名 | 大島絵本館 |
所在地 | 富山県射水市鳥取50 |
駐車場 | 60台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 0766-52 – 6780 |
営業時間 | AM9:30~PM5:30 |
定休日 | 月曜日 (祝日の場合はその翌日) 資料整理日(月1回) 年末年始(12月28日~1月4日) |
料金 | 大人510円、中高生310円、小学生100円 |
公式HP | http://www.ehonkan.or.jp/ |
地図 |