ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ】
「氷見市海浜植物園」の最新記事はこちらをお読みください。
【氷見市海浜植物園】が子どもが大喜びする遊び場に大変身!ふわふわドームやアスレチックが楽しめる!【2020年春リニューアル!】【富山県】
リニューアルされて、子どもがめっちゃ喜ぶ施設になっていますよ!
ーー(以下過去記事)ーーーーーーーーーーー
このところの暑さ、突き抜けていますね(;o;)。
こんなに暑いと、外に出るのがイヤになっていまいますね。
屋内でどこか遊ぶところがないかなー?と探す毎日です。
とはいっても、うちの子はお外が大好き(;o;)。
室内遊びでは運動量が足りなくて、昼寝しないんですよ。
そんな時に便利なのが、【氷見市海浜植物園】。
快適な室内と屋外の展示場が近い場所にあるので、暑くなったらすぐさま涼しい室内に避難できるんです!
無料で入れる「海浜散策園」からの海辺の景色は最高ですよ!
【関連記事】
「氷見市海浜植物園」には、子連れ歓迎のレストラン【シーサイドハウスボルカノ】があります。
デート向けのオシャレなお店でもあるので、ぜひ行ってみてくださいね!
【シーサイドハウス ボルカノ】【氷見市海浜植物園】内にあるでカフェレストランでランチを食べてきた体験談!【富山子供連れ歓迎のお店】
目次
「氷見市海浜植物園」口コミ体験談
「氷見市海浜植物園」駐車場
「氷見市海浜植物園」の駐車可能台数は、140台。
広々していて、車運転歴の浅い私でも駐車しやすかったです。
もちろん駐車料金は、無料。
車を降りて、道を一本渡ると「氷見市海浜植物園」の建物があります。
ちょっと変わった、上に箱がのっかったような建物ですね。
上にある展望台のような場所は、レストラン【シーサイドハウスボルカノ】。
お店から海が見えるんですよ~(^^)。
こちらが、「氷見市海浜植物園」の入り口。
冬に訪れたときの写真なので、雪が映っていますね。
「氷見市海浜植物園」入場料
入口付近に、施設の説明が書いてありました。
【「氷見市海浜植物園」の開館時間の通常の開館時間】
「氷見市海浜植物園」の開館時間は季節によって変わります。
・《春~秋》午前9時~午後5時(入館は4時半まで)
・《冬(11月1日~2月末日)》午前9時~午後4時半(入館4時)
【入場料】
「入場料」も通常展示か、企画展示かで値段が変わります。
《通常展示のとき》
・大人200円
・中学生以下は無料
・もちろん未就学児も無料
《企画展示のとき》
・大人500円
・小中学生100円
・小学生未満は無料
さて、通常展示の時の入館料は、200円。
決して、高い金額ではないと思います。
ですが、花がモリモリ咲いている時期も、雪で屋外庭園に一切入れない時期も値段は同じ。
それなら、冬場より春~秋の期間に来たほうがお得ですよ!
ちなみにレストランの記事に冬の様子も載せているので、良かったら比較してみてください(^^;)。
「氷見市海浜植物園」に入館したよ
「氷見市海浜植物園」の受付は、入館してすぐにあります。
まず受付の係員さんに、入館料を支払います。
受付前のスペースには、ベビーカーと車いすが用意されていました。
園内を見学する際、受付に申し出ると貸し出してもらえるそうです。
こちらが、全体マップ。
(公式HPより引用)
館内マップ左上の、楕円形の部分が1階です。
屋根のある温室が楕円形に建てられていて、その中央部が屋外の庭園になっています。
2階はワークショップが行われる部屋で、4階はレストラン。
「氷見市海浜植物園」の主要な見学場所は、楕円形の1階と、マップ右側の建物の外にある「海浜散策園」ということになります。
受付のある建物が、「メインホール」です。
受付のすぐ横には、おみやげ屋さんがありました。
氷見出身である藤子不二雄A先生の、「忍者ハットリ君」グッズも販売されていました。
空調の効いたホールでは、コーヒー豆に関するセミナーが行われていました。
壁には、「五感のトビラ」という開けて楽しむことができる展示がされていました。
扉を開けると、実物の展示や詳しい解説がされていました。
図書スペースもあり、大人も子供も読書を楽しんでいました。
「氷見市海浜植物園」のトイレは、メインホールの建物内にあります。
トイレ内には、オムツ替えベッドに、
ベビーキープがついています。
女子トイレの手洗い場付近にも、ベビーベッドがありました。
少しの間、赤ちゃんをのせておけるのはありがたいですね。
トイレの先が、温室の入り口になっています。
天井の高い、開放的な空間です。
木の床が歩きやすいのか息子、どんどん先へ進んでいきました。
身長の高い木が多く、温室の天井につきそうになっていました。
温室からはいくつか出入り口があって、屋外の庭園に出ることができます。
庭園はコンクリートの散歩道になっていて、道沿いには浜辺の植物の姿が見られました。
ピンク色の、かわいい花が咲いていましたよ。
散歩コース内にはトンネルがあり、息子が行ったり来たりして遊んでいました。
屋外庭園を散策したら、再び温室の中へ。
今度は細長い温室。
初夏の花が色とりどり、咲きみだれていました。
コロンとした、サボテンコーナーもありましたよ。
「氷見市海浜植物園」の屋外無料エリア「海浜散策園」
屋内見学コースの終わりに、大きなパネルが出ていました。
パネルに「次は海辺の海浜散策園」と、書いてあります。
「氷見市海浜植物園」には建物外に、無料で見られる「海浜散策園」という見学コースがあるのです。
早速行ってみましょう!
入口から出て、駐車場とは逆の方向へ歩きます。
すると車道を渡った先に、なにやら看板が出ています。
近づくと、「海浜散策園」の看板でした。
細い道が続き、海辺の植物の森に入っていきます。
道を歩いていくと、だんだん、音が聞こえてきました。
波の音が!
近づいてみると、めちゃめちゃキレイな海が広がっていました!
風が、気持ちいい~~(^^)!!
足元は、木の板でできた橋。
息子も海の風景に、大興奮。
木の橋の上にはベンチもあるので、ゆっくりと海を眺めることができます。
海、キレイだね~と、息子を振り向くと・・・
砂遊びに夢中だった(-。-)。
海を眺め飽きたら、砂遊びを始めていました・・・。
「海浜散策園」は途中まではコンクリの道なのですが、海辺付近になると砂地になります。
海辺に行こうと思うなら、靴選びにご注意ください。
ともあれ、「氷見市海浜植物園」に来たら、ぜひこの海辺の風景を見ていただきたいです。
日頃の子育ての疲れが吹っ飛びますよ(^^)!
「氷見市海浜植物園」まとめ
「氷見市海浜植物園」の魅力は、ひたすらのんびり植物園内を散歩できるところです。
お客さんの数はさほど多くないので、子供が散歩コースを走り回っても迷惑をかけてしまうことが少ないです。
「氷見市海浜植物園」は、「富山県中央植物園」などと比べると、小さな植物園です。
しかし、天井の高い温室のコースを進み、温室に囲まれた庭園を歩き、海の見える散歩道を歩けば、かなりの満足感!
特に、海を間近にできる魅力的な散歩道を、ぜひ訪れていただきたいです。
いつの季節に行っても、その時々の植物が咲いていて楽しめると思いますが、できれば春~秋の時期に行くことをお勧めします(^-^)!
ワンオペ難易度 | ★☆☆ |
授乳室 | 有り |
オムツ替ベッド | 有り |
オススメ年齢 | ベビーカー~大人 |
(注:ワンオペ難易度とは…ママやパパが、一人で子供を連れていくときの難しさを表しています【主観です!】。主に広すぎて移動が大変な時に、難易度が上がります。
★☆☆→一人でOK
★★☆→ちょっと辛いけどなんとかなります
★★★→厳しいので家族で行きましょう
「氷見市海浜植物園」施設詳細
施設名 | 氷見市海浜植物園 |
所在地 | 富山県氷見市柳田3583 |
駐車場 | 140台 |
駐車料金 | 無料 |
電話番号 | 0766-91-0100 |
料金 | ・大人500円 ・小中学生300円 ・4歳未満は無料 |
営業時間 | ★現在コロナ感染防止の観点から、営業時間が2部に分けられています。
午前の部 10:00-12:00(入園は11:30まで) |
休館日 | ・毎週火曜日 ・国民の祝日の翌日(土、日、祝日の場合は開園) ・年末年始(12月29日~1月3日) ※ゴールデンウィーク、 夏休み(7月、8月 期間中は開園) |
公式HP | http://www.himi-kaihin.com/ |
地図 |
人気記事 【こどもちゃれんじ】の口コミ体験談&評判!テキスト・知育おもちゃ・DVDの詳細や入会・退会方法もまとめました!
【お仕事のご依頼・ご相談を承っています】
●取材・執筆の仕事依頼
●ブログ・ライティング講座
●写真・画像の修整・加工のご依頼
HP「コトコト写真加工工房」
ご連絡は、問い合わせフォームよりお待ちしています。